校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

運動場でエンジョイ週間2

 「次は何にする?!」「グランド3周走る・・に挑戦しようか!」運動場ではめあての紙を持って相談しているグループも見られます。

 今週は『運動場でエンジョイ週間』です。今週は天気のいい日が続いているので、めあても達成できそうです。

 クラスでみんな遊びでドッジボールをしたり、竹馬や一輪車に乗れるように練習したりと目標はさまざまですが、みんなしっかり運動をしようと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に数えてもらったよ(1年) 5月16日(火)

 講堂で1年生がスポーツテストの“反復横跳び”を実施していました。3本の線をまたいで跳ぶルールは、1年生にとってはとっても難しいでしょう・・そこで、6年生が1年生一人ずつに付き、跳ぶ場所に連れて行ったり跳んだ回数を数えたりしていました。

 6年生がすこし恥ずかしそうにしながらも優しく1年生の手をにぎって接している姿は、とても微笑ましかったです。いろいろな機会で、ほかの学年との交流も進められているのですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場でエンジョイ週間

 今週は運動場で体を動かして楽しもうというめあてで取り組む『運動場でエンジョイ週間』です。

 竹馬をしたりジャングルジムに上ったり、うんていを一段とばしで行くなど、子ども達が持っているカードにはいろいろなミッションがありました。

 今週はいい天気が続きそうです。一つ一つクリアーしながらしっかりと体を動かしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日 5月15日(月)

『一言(ひとこと)』 小5 女子

「やめて!!」
そのかんたんな一言がいえない。
こわい。
次は、何をされるかわからない。
友達だったのに・・。
「なぜいじめるの?」
この一言がこわくていえない。

 昨年大阪市が実施した“子ども市会”で、いじめをなくそうポスターの掲示と「いじめについて考える日」を実施することが決まり、新庄小では今日実施することにしました。上記の詩は、今日の朝会で紹介した「いじめについての詩」の一つです。

「いじめ」はふざけやいたずらと区別がつきにくかったり、自分がしていなくても周りで見ているだけでも、いじめられている子にはつらかったりするなど、とても難しい面があります。

 今日の日を通して、みんながいじめを考えるきっかけとなればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の日の集い Part4

 健康の日の集いを実施するために、いろいろと事前に準備をしていただいた皆様、そして昨日ご参加いただいた皆さん、本当にお疲れ様でした。おかげさまで快い疲れの残る楽しい一日となりました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 薬についての学習6年
11/16 クラブ
歯科検診(抽出者のみ)
11/17 読み語り
11/18 PTA実行委員会
11/20 C-NET