校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

たてわり班活動

今日の児童集会は、オリエンテーリングに向けて縦割り班でミーティングをしました。
班長を中心に、めあてを考えたり、地図を見ながらコースを確認したりしました。
どの班も、とても熱心に話し合いをしていて感心しました。
10月20日のオリエンテーリングが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いとお別れ

出会い
お休みをされている吉田先生の代わりに、井戸美幸先生が来られることになりました。
井戸先生は27年度にも新庄小学校でご勤務されていたので、新庄小学校の子どもたちのこともよくご存知で、なかよし学級の子どもたちだけでなく、たくさんの子どもたちと初日から会話をしておられました。これからもよろしくお願いします。

お別れ
教育実習生の岡本あゆみ先生の実習が明日で終わります。
短い間でしたが、1年生を中心に新庄の子どもたちとたくさんの思い出を作れたようです。夢を実現できるよう、大学へ帰ってからも頑張ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

ストレスマネジメント(4年)

 今日はゲストティーチャーをお呼びして、4年生の子ども達に『ストレスマネジメント』の話をしていただきました。

 「ごめんね!」という一言でも、“ふわふわ言葉”で言うのと“ギザギザ言葉”で言うのでは、受け取る相手の気持ちは全然違うということです。

 『自分の思いを伝えながらも、相手の気持ちにも寄り添っていく。』簡単そうですが、実際はとても難しいことですね。

 少しでもストレスを貯めないように、心の使い方と思いやりが感じ取れたらいいな・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンチヂミ(5-2) 10月11日(水)

 5年2組の調理実習は1時間目から始まりました。学校で収穫したカボチャを使うので、『ハロウィンチヂミを作ろう!』と名付けて作り始めました。

 子ども達は朝から大ハッスル。班で助け合いながら楽しそうにタマネギやカボチャを細かく切っていました。

 ケガだけは気をつけてね。どんなチヂミができるかな・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チヂミ作り(5年) Part2

 具材を細かく切ったあとは、お好み焼き粉に水を混ぜて生地を作り、具材と混ぜて焼きました。

 ごま油の焼けた匂いが食欲をそそります。全部焼けた班から、手を合わせて「いただきます!」

 少しカボチャやニンジンの固いところもありましたが、とてもおいしかったです!ごちそう様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 薬についての学習6年
11/16 クラブ
歯科検診(抽出者のみ)
11/17 読み語り
11/18 PTA実行委員会
11/20 C-NET