2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
くじら登場!
2年 さつまいもの茶きんづくり
岐阜県各務原市から
岐阜県各務原市から
1年秋みつけ
学芸会の練習はじまる
重さ比べに 苦戦中!(3年生)
動くかげを、追いかけろ!(3年生)
小道具づくり 大作戦!(3年生)
みんなでなかよく 交流給食
学芸会の練習
読書週間
いもほり(2年)
PTA給食試食会
学芸会の練習はじまる
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
旬のえんどう豆登場!
今日の給食に「えんどうの卵とじ」が登場しました。さやに入ったえんどう豆を給食室で1粒ずつ取り出して調理しています。鶏肉と一緒にだしで煮含めてから卵でとじました。鶏卵アレルギーの児童には、個別対応献立として卵抜きで提供しています。
えんどう以外に、さやえんどう、ソラマメ、スナップえんどうなども今が旬。たくさん食べたいですね。
5年 情報モラル教育
5年生は道徳の授業で情報モラル教育をしていました。LINEでの友達とのやりとりについて班で原因についてふせんに自分の考えを書いて話し合いました。タブレット端末を使ってパワーポイントでまとめました。
梅雨も近い?!
講堂近くのあじさいが梅雨を待っているかのようです。
ICT支援員土橋さん
本校のICT教育の支援をしてくださっている土橋さんをご紹介します。各クラスをまわって授業支援をしてくださったり教材の支援をしてくださったりしています。毎日いろいろなクラスを回って力になってくださっています。
教育実習生がんばる
今日は、教育実習生が2年生の国語の授業を参観させてもらいました。子ども達の発表や担任の先生の言葉かけを熱心にメモを取っていました。
146 / 174 ページ
<<前へ
|
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
28 | 昨日:42
今年度:29110
総数:335778
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/20
食育・ガッツの日
11/21
学芸会予行
11/24
学芸会準備
11/25
学芸会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
学校ガイドブック
インフルエンザに対する対応
全国調査結果と分析
平成28年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」分析結果
平成28年度「全国学力・学習状況調査」結果の分析
平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果の分析
平成27年度「全国学力・学習状況調査」の結果と分析
携帯サイト