剣道部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 剣道部は、格技室でけいこを行っています。
 まずは、準備運動です。柔軟性を高めるためのストレッチを行っています。

卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球部は、体育館で練習を行っています。暑い中ですが、集中力が途切れないように努めてがんばっているようです。

ボランティア部

8月5日(金)朝から夏らしい厳しい日差しの中、ボランティア部の人が玄関の花に水をあげてくれています。この暑い中、花も嬉しそうに微笑んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大指導ルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(水)午後7時30分から、都島区民センターで青少年指導員連絡協議会主催の『拡大指導ルーム』が開催されました。この取り組みは、青少年指導員と青少年育成推進会議が中心になって、地域の各種団体と協力しながら、青少年を守り育てる街づくりに寄与することを目的としています。
 この会合の説明のあと、都島警察の方から大阪府の犯罪状況や区内の状況についての説明がありました。
 全体会のあと、中学校区ごとに巡視活動を行いました。都島中学校区の関係者が、第2グラウンド前に関係者が集まり、巡視がスタートしました。約30名が参加しました。地域の皆さんは、熱い思いを持って、「子どもたちのために」活動されていました。ありがとうございました。

ネパールの生徒との交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介が終わった後、お互いのクイズをだしあいました。それぞれのチームがある野菜を決めて、相手チームが3回だけ質問が許され、相手チームが考えた野菜を言い当てれば勝ちというものです。
 また、お互いの国の国歌を紹介しました。
 ネパールの生徒から、「ソーシャルネットワークを使うのか」という質問に対して、本校の生徒が「使わない」と、答えると、驚いていました。驚かれている姿を見て、本校の生徒も驚いていました。
 生徒たちは、色々なことを質問しあうことで、文化の違いが少しだけ理解することができたようです。このような機会を通して、異国の人たちのことを「理解しようとする気持ち」がもっともっと深まってほしいと願います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31