校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

駅たんけん(2年)Part2

 続いていつもは入ることができない駅長室の中に入れてもらいました。

 券売機の裏側を見せてもらい、一つの機械で切符やラガールカード、定期などを瞬時に発行する様子がよくわかりました。

 今日のためにわざわざ淡路駅から来ていただいた駅長さん、そしてご協力いただきた阪急電車のみなさん、本当にお世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅たんけん(2年)

 今日は2年生が上新庄駅のたんけんに出かけました。

 駅員さんから、まず券売機の使い方を教わりました。今週の金曜日に2年生はキッズプラザに行きますが、これで当日は扇町まで一人ずつ切符が買えますね!

 駅には券売機以外にもいっぱい機械があります。“よびだし”の機械はどのように使ったらいいのか、教えてもらいました。場所が分からないときには地図まで印刷してくれるなんて、全然知りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつについて考えよう(4年) 11月28日(火)

 “おやつ”といったら何を思い浮かべますか?!

 私なら焼き芋やおせんべいを思い浮かべますが、今の子ども達は、チョコレートやアイスクリームといったところでしょうか・・

 今日の勉強で、
 ・おやつは食事の一部
 ・めやすは200キロカロリーぐらいと習っていました。

 「スナック菓子2分の1袋で170キロCal、ジュース350mlで160キロCal。合わせて330キロCalやぁ〜」というように、子ども達は自分が日頃食べているおやつのカロリーを計算していました。

 やはりおやつも食事の一部なので、中身とカロリーを考えて食べることが大切なのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル(保護者向け)

土曜参観の3時間目に、保護者向けに「子どもがインターネットを利用する際の注意事項」という内容で研修会がありました。
スマートフォンを多くの子どもたちが所持し、LINE等を使って情報を発信したり、入手したりしています。そのことによって、多くの危険と隣り合わせになっており、トラブルになることがあります。
家庭の中で、使い方のルールは決めておられますか?設定など保護者の方がきちんと把握しておられますか?子どもたちはネットの中で、簡単に知らない人とつながっていくことができます。1枚の写真をアップすることで、たくさんの個人情報が発信されることになります。
子どもたちを守るのは保護者のみなさんです。ぜひ、今一度情報モラルについて、親子で考えてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観2

続いて高学年です。

○4年 総合「2分の1成人式〜10年目のつどい〜」
○5年 総合「ユニバーサルデザイン」
○6年 総合「性の多様性について」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 C-NET
12/5 いのちと性の教育6年
食育 2年
12/6 地区児童会
12/7 歯みがき指導2年
委員会
車いす体験4年
12/8 読み語り
社会見学6年