創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年国語分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語では、分割授業をしています。
日本郵便からいただいた生徒数の年賀はがき、「手紙の書き方」を利用して筆ペンで年賀状の作成をしました。メールやスマートホンのアプリでやり取りをすることも増え、実際に年賀状を出す生徒は減っていると思います。これを機に、年賀状や手紙を見直すきっかけになればと思います。
もう一方では少人数ということで、文法の授業を演習形式で行いました。1時間の間に何度もあたり、少人数ならではという授業でした。

1年 学年集会

画像1 画像1
今日の学年集会では、明日に行われる
中央聴覚支援学校との交流に向けての準備や心構え
などについて、山本先生よりお話がありました。
明日までにしてほしいこととして、
手話による自己紹介をもう一度、忘れていないか確認しておく。
交流担当が各班の代表になるので協力をする。
サブバッグ、体育館シューズなどの持ち物の確認をする。
などがあげられていました。
しっかり意識をして、準備してほしいと思います。
また、実行委員会のメンバーの紹介もありました。
今回は、中央聴覚支援学校へ行っての取り組みです。
1月に来ていただく2回目の交流もあります。
お互いにとって良い交流となるようにしていきましょう。

冷え込んでますが、上中生は元気です!

 昨日から急に気温が下がり、真冬並みの寒さになっていますが、上中生はそんなことに影響されず、今日も元気に昼休み、運動場で体を動かしています。期末テスト、3年生は実力テストも終わり、ホッと一息です。これから風邪やインフルエンザが流行る時期ですが、健康管理に十分気を付けて、学習、運動ともに元気に取り組んでいってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室のトゲ抜きピンセットを学校予算で購入しました

画像1 画像1
保健室のトゲ抜きピンセットを学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、生徒の救急処置等を目的に、保健用品類の整備を進めてまいります。

12・3桃園まつり(続き)

 メインの餅つきも地元の若手の方を中心に、にぎやかに行われ、つきたてのおいしいお餅を参加者が「おいしい」と言いながらほおばっていました。上中生も防災訓練の後、たくさん駆けつけ、卒業生の皆さんも多数参加し楽しんでいました。桃園地域の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31