創立記念日 SINCE 1952.6.18

大阪市キックベースボール大会で見事優勝!!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お伝えしたキックベースボール大会の続編です。決勝戦でのサヨナラのホームインの瞬間です。得点板を見てもいかに奇跡の大逆転勝利だったかが伝わってきます。みんな本当に嬉しそうです。

青空学級より

園芸部の畑で採れたサツマイモも十分に乾燥した頃合なので、蒸し器で蒸かした後、皮を剥いて押しつぶし、冷凍保存しました。

12/15(金)の青空学級・園芸部合同の調理実習で使う予定です。

また、一部は龍野介(以前、管理作業員さんが保護した子バト)のエサにしました。

なお、一昨日に龍野介の放鳥を試みましたが、飛力不足のため再び保護して、管理作業員室で飼い続けています。

早く、元気に大空を飛び回る龍野介の姿が見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年道徳(つづき)

1年生では先週に続き、重松清原作の「セッちゃん」について学習をしました。
映像でも見ているためストーリーはよく理解していますが、多くの生徒が主人公の価値観・主張に同意していました。
道徳教材に正解があるわけではないですが、大人の考えるこうあってほしいという道徳的な価値観との違いがあるように感じました。
道徳は中学校では平成31年度から教科化し、評価もするということですが、教員にとってもなかなか難しい問題のように思われます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・20生徒集会(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの表彰は、薬物乱用防止ポスターの最優秀賞・優秀賞と、大阪市キックベースボール大会での優勝でした。上中生がいろんな場で活躍したり、社会に貢献することは本当に嬉しいし、誇らしいことです。でも、そんな中でも謙虚な気持ちを忘れないでほしいと思います。これからも上中生の活躍を期待していますよ。頑張ろう、上中生!

11・20生徒集会

 今日の生徒集会では、校長先生から2つの表彰に関するお話がありました。その2つの話題を受けて、「良いことが起こったら周りの人のおかげと思う『おかげさま』、悪いことが起こったら自分のせいと思う『身から出たサビ』と考える謙虚な気持ち・生き方が最後には大きな仕事をやり遂げることにつながる。」というお話をips細胞で有名な山中伸弥教授の生き方として紹介なさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31