1・2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の体育は「体つくり運動」をしました。はじめの1週間は柔軟や体幹トレーニング、バランス、ストレッチなど体つくりの基本を重点的に行いました。さまざまなトレーニング方法について学習したのち、グループを作りグループでトレーニングメニューを考えました。
 1・2年生混合チームで1年生がリーダーの班もありました。始めの頃はお互い手探りでしたが、慣れてくると「個人の課題」「グループの課題」をしっかり設定し課題をクリアできるようになってきました。
 学年関係なく、課題をクリアした子がコツを教える姿や、リーダーに任せっぱなしにせずそれぞれが役割分担をする姿が見られ、体育だけでなく心の成長も見ることができました。

1年生 メグミルク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はバター作りをしました。生クリームを容器に入れ、上下に何度も振るとクリーム状になります。クリームになると、割りばしでグルグルと混ぜるとだんだんと色が変わり、水が出てきます。これがバターミルクです。バターミルクを紙コップにうつし、みんなで乾杯をして飲みました。「ミルクせんべいの味がする!」とびっくりした様子でした。
 できあがったバターをクラッカーに塗って食べました。無塩バターでしたが、みんな「おいしい!」とうれしそうでした。最後に少しだけ塩を入れると「さらにおいしくなった!」と大喜びでした。
 先日持って帰ったパンフレットに作り方がのっていますので、またご家庭でも作ってみてください。

1年生 メグミルク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メグミルクの方に来ていただき出前授業をしてもらいました。1時間目は牛乳の話を聞きました。
 「普段飲んでいる飲み物の中にどれくらいのカルシウムがあるか」を教えてもらいました。お茶は約6ホネホネ君、ジュースが約18ホネホネ君。牛乳は227ホネホネ君あるそうです。牛乳のカルシウムの多さにみんなびっくりしていました。
 また、みんなが飲んでいる牛乳は出産を終えた母牛から採られているそうです。本来なら子牛が飲むはずのミルクを、私たちがもらっているということがわかりました。「今度からは残さずに飲もう!」と改めて牛乳の大切さを知ることができました。

1年生 いろいろなふね2

 調べた乗り物についてまとめ、絵を描き、発表会をしました。初めて聞く名前の乗り物もあり、発表ごとに「そんなはたらきがあるんだ」や「パトカーはパトロールカーなんだ!」とつぶやく声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろなふね1

 国語科「いろいろな ふね」の学習後、友だちに紹介したい乗り物を、図鑑や本を使って調べました。西淀川図書館からたくさんの乗り物の本を借り、自分の興味のある乗り物について調べることができました。
 それぞれの乗り物に「やくめ」「つくり」「できること」があることが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 読み聞かせ(低学年)
校内漢検模試
12/9 土曜授業(学校保健委員会)
12/11 クラブ活動
給食費口座振替日
現金徴収日
12/12 3〜6年イングリッシュビレッジ体験学習
12/13 期末個人懇談会
12/14 期末個人懇談会
PTA実行委員会

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動調査

学校協議会