研究授業 国語2![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 国語1![]() ![]() ![]() ![]() 芥川龍之介の作品『トロッコ』を学んでいました。この時間は、芥川龍之介のように、直接的な表現を避けて、色や光、匂いといった感覚的な表現を活用して、自分の感情を表すことを学んでいました。 研究授業 理科2![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 理科1![]() ![]() ![]() ![]() 『自然と人間』という環境についてのテーマを学んでいました。 特にこの時間は、身近な所を流れている大川が人間にもたらす『恩恵』と、『災害』について、学びました。 11月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、ねずみ色の雲が空を覆い、ときどきパラッと雨が降る寒い一日でした。 今朝は、青空が見えています。気温はそれほど上がらないようですが、風が吹かない分過ごしやすくなりそうですね。 さて、今日は『世界ハロー・デー(World Hello Day)』です。これは、1973年に制定されました。当時エジプトとイスラエルが紛争の危機になったことがきっかけで、生まれた日です。どういう日かというと、「10人の人にあいさつをしましょう!」ということです。国の指導者たちがお互いに「あいさつを行うことで争い事が起きない」という、願いがこもっているそうです。 都中の生徒会の伝統の一つ『あいさつ運動』につながりますね。お互いにあいさつを行うことで、まず「こころが開き」そして、「お互いの気持ちが通い合う」その大切な1ページになります。 都中では、毎日が『ハロー・デー』ですね。 |