11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、カツカレーライスです。カレーライスに一口とんかつをのせて食べます。ほかに、キャベツときゅうりのサラダ、ホウレン草とコーンのソテー、リンゴです。
 カレーライスも人気メニューです。ルーはすべてなくなりました。味も良く、はずれがない給食です。
 写真は、カレーを先にお皿に入れ、ごはんを後で入れたため、少しおかしな写真になっています。

研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の質問に対して、わかった人が挙手しています。正解したら、シールを補助教材のプリントに張ってもらえます。生徒たちは、「自分の答えを聞いてください!」という願いを込めて手を挙げています。
 登場人物の心情や心の動きを自分の言葉や文中の言葉を引用して、真剣に考えていました。
 2年1組の皆さん、ありがとうございました。

研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の国語の授業の研究授業に参加しました。教材は、太宰治作「走れメロス」です。まずはじめに、前回の続きの箇所を役割を決めて音読します。それぞれが役割に徹して、感情をこめて読んでいます。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食は、鮭の塩焼き、豚じゃが、ひじきと大豆の煮もの、小松菜のおひたしでした。
 豚じゃがは、決して味が悪いわけではないのですが、どうしても豚肉の脂身が固まって白くなっているので、食べにくいです。おかずを容器ごと冷蔵庫で冷やしているためにこのようになってしまうのは仕方ありませんが、やはり、油分をそのまま食べているようで、嫌な感じがします。現、提供方法ではやむを得ないのかもしれませんが、難しい問題ですね。

保健室前の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前におもしろい(興味深い)掲示物があります。11月8日が『虫歯の日』であることから、虫歯にちなんだ掲示物が掲示されています。
 都島中学校の生徒の皆さんのお口の中の様子を立体的に示したものです。紙コップを使って、歯の1本1本を表しています。平均して虫歯の多い歯を黒く練っています。視覚的にも訴えるものがあります。
 また、別の掲示物では、自動販売機の多くの飲み物に含まれている砂糖の分量を表しています。甘いものは、虫歯の原因になります。これを見ると、「飲むことを控えたほうが良いのかな」と、思いますね。
 食後には、できる限り、歯を磨きましょう。それが無理なら、口をゆすぐだけでも効果があると思います。少しでも実践して、80歳になったときに、20本の歯が残っているように、健康な歯を保ちましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31