12月12日 6年出前授業 玉出の歴史
玉出の歴史について、6年出前授業がありました。
ゲストティーチャーとして、大阪市立大学地域連携センターから来ていただきました。 玉出の地名のいわれを教えていただきました。 古地図を調べ、『勝間(こつま)村』だったことを発見しました。 また、現在の玉出小学校の標高をグーグルマップを使って調べました。 学校の標高は2メートルでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 1・2年栄養指導
栄養教諭が来校され、1・2年生に栄養指導をしていただきました。
1年生には、紙芝居を使って「たからものはなあに」を、 2年生には、テレビモニターを使って、「たべものたんけん」を、 それぞれ3色栄養について教えていただきました。 赤・黄・緑の栄養群をバランスよく選んで食べることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日 4年跳び箱運動
4年生が体育館で跳び箱運動をしています。
学習内容は「美しい開脚跳び」です。 助走して踏切板を両足で踏み切り、跳び箱に両手を突いて腰を浮かせ、 空中姿勢を維持し、タイミングよく足を開脚して着地します。 自分の空中姿勢を確かめるため、タブレットで録画します。 自分の姿勢を再生して見て、腰の高さなど、空中姿勢を確認します。 百回の説明より、一回見ることにより、自分の課題が見え出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 友だち班給食
児童会活動として、友だち班給食がありました。
12の教室に分かれて、縦割り班の友だちと給食を食べます。 食べるのがゆっくりの児童も、もりもり食べる高学年につられて、 しっかり食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 6年野菜のベーコン巻き
家庭科室で、6年生が調理実習をしました。
昨日が1組、今日が2組でした。 「野菜のベーコン巻き」にチャレンジしました。 ゆでたジャガイモとニンジンやアスパラガスをベーコンで巻き、 フライパンで炒めます。 焼けたベーコンの匂いが、家庭科室中に漂いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |