9月1日(金)

画像1 画像1
 今日から9月です。9月は別名『長月』とよばれます。空気が澄み、美しい月が見られ『お月見』があります。このことから『夜が長い月』ということで、『夜長月』という言葉になり、さらに『長月』になったという説があるそうです。
 昨日あたりから、とても過ごしやすい気温と湿度になってきました。急に秋になったという感じがします。今日も良いお天気ですが、さわやかな日差しが差し込んでいます。今日も元気に学校生活が送れますように!

書写2

画像1 画像1
画像2 画像2
 楷書と草書の違いについて学んでいます。

書写1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。今日は、書写の授業です。

工夫

画像1 画像1
 管理作業員室の前に、面白い道具が置いてありました。清掃作業を行うために、ほうきやちりとり等の用具を入れて運ぶための道具です。
 土台は、廃材の材木を使用、ポリバケツは、こわれて利用価値のなくなったもの、取っ手は、こわれた椅子を解体したものです。土台の車は、購入したものです。廃材を活用して、それを新たに組み立てることによって、新しい命が吹き込まれています。「物を大切にすること」「工夫をすれば、廃材が宝物に変化すること」等、様々なことが頭の中を駆け巡りました。

8月31日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、8月は終わりです。今朝は吹く風がさわやかに感じられるようになってきました。
 生徒たちが「おはようございます」と、玄関を通るときに先生や風紀委員の人とあいさつを交わしています。いつもの当たり前の風景ですが、とても気持ちの良い瞬間です。
 元気に様々な活動をしていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31