春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

9月20日 横関西成区長の来校

家庭科室では、収穫した伝統野菜のコツマナンキンの料理づくりに、
挑戦する5年生。
そこへ、横関 稔(よこぜき みのる)西成区長が登場しました。
「コツマナンキンの料理は初めてですか?
 どうか、料理を楽しんでください」と、激励の言葉をいただきました。
料理が趣味の区長は、子どもたちの料理をじっくり見学されました。
最後に、コツマナンキンのスープも試食していただき、
「甘くておいしい!!」の感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 4年道徳科研究授業

4年2組で道徳の研究授業がありました。
教材『絵はがきと切手』を学習し、「本当の友だち」について考えます。 

  転校した友だちから、絵はがきをもらったひろ子。
  その絵はがきは、定形外郵便物だったため70円不足でした。
  ひろ子はその事を友だちに、知らせるか、知らせないか悩みます。

自分の生活を見つめ、「友だちを大切にする」ってどうすることかを
考えることができた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年道徳科授業研究

6年2組の学級では、道徳科の授業研究がありました。
「命の重み」を主題とする授業でした。
副読本の資料「命の詩(小学4年生の宮越由貴奈さんの詩)」から、命について考えます。
「死」に対して、「生き抜くこと」の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 クラブ活動(4〜6年)

木曜日の6時間目は、4〜6年生によるクラブ活動です。
月に1回は、5〜6年生による委員会活動です。
クラブ活動はやりたい活動を自分で選択できるので、みんな大好きです。
1枚目は、パソコンクラブです。
2枚目は、屋外運動クラブです。
3枚目は、手作りクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年研究授業

 6年1組では、人権教育研究授業が公開されました。
 『とある6年生の教室で』を読んで、いじめについて考えました。
 いじめの構造を理解させ、今度は自分たちの学級を振り返ります。
 いじめにつながる言葉遣いや行動を無くすために、
 どうしたらよいか話し合いました。
 「真剣に考える」、この時間の目標でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画