いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

2学期終業式

2017年12月25日(月)   2学期終業式

今日は2学期の終業式です。
終業式まで残り1週間!というところで、たくさんのクラスが学級休業になってしまい、久しぶりに全クラスの子どもが大空小にそろいました。
風邪やインフルエンザが流行っているため、講堂に集まることができず、教室で放送を聞いての終業式です。

2学期に大空に来た、あるゲストが書いてくれたさよならメッセージです。
・校舎に入った瞬間、暖かくアットホームな雰囲気を感じました。子どもたちは明るくおおらかで、自主性が重んじられているように思いました。また言葉づかいが優しいと感じました。
・テーマについて活発に話し合い、その後次々と自分から意見を出していく子どもたちの姿を見て、「つなげる・よりそう・ふくらませる」を大切にしていることが伝わってきました。

ゲストも大空小をともにつくって感じたことをさよならメッセージに書いてくれます。
さて、ここで校長先生からのクイズです。
「2学期、大空に来てくれたゲストは何人だったでしょう?1.およそ100人、2.およそ200人、3.およそ300人、さあどれでしょう。」
各教室から子どもの声が聞こえます。
「2だと思う!」
「300人は多いやろ!」
「でもいっぱい来てたよな・・・。」
正解は、3のおよそ300人でした。
こんなにたくさんのゲストの方と一緒に学ぶことができました。
また、ゲストの方も一緒に学ぶことができ、今年度のテーマ『ともに 学び ともに つなげる』ことができました。


次に、この前の全校道徳のテーマ「今年一番○○なことは?」について考えたときに、ある3年生が書いたことを紹介しました。
これからの自分の行動
・もっと楽しみをふやして、冬休みを「もっと楽しい冬休み」にして、3学期も元気でがんばりたいです。
・今日のテーマで「今年一番○○なこと」を考えたのが楽しかったので、来年もいいことを見つけていきたいです。

来年もたくさんいろんなことを見つけて、いい1年にしていきたいですね♪


さて、お待ちかね、大空劇団の時間です。講堂に集まれなかったので、今日はビデオで学びました。
今日のテーマは3つです。
1.道路を渡るときは、横断歩道や歩道橋を渡る。
2.お金の貸し借りはしない。
3.地域での遊び方を考える。
冬休みでも、「たった一つの約束」を守り、「4つの力」を使います。

サポーター・地域のみなさん
2学期も大空の子どもたちを見守り、大空小学校を一緒につくってくださり、本当にありがとうございました。
冬休みに入りますが、地域に帰る子どもたちを引き続き見守りください。
3学期もともに大空小学校をつくっていきましょう!

今年、一番なことは?

2017年12月18日(月) 朝会・全校道徳

寒い日が続いています。体調を崩して欠席する子どもたちが増えてきたため、今日の朝会・全校道徳は各教室でしました。

朝会は校内放送でします。いつもあたたかく子どもたちを見守ってくれているSEAのみなさんから大空美化プロジェクトの話がありました。普段、学校の掃除は子どもたちがしています。トイレの便器の内側や高い場所など、なかなか子どもたちではできないこともあります。そこで大人のみなさんの力を借りて学校をさらにきれいにしようとSEAのみなさんが考えて実践しているプロジェクトです。
これからも子どもたちと一緒に大人も、大空小をきれいにしていきます♪


今日の全校道徳のテーマは、「今年、一番なことは?」です。がんばったこと、嬉しいこと、楽しいこと、がんばったこと、自慢したいことなど一人一人自分の考えをもち、クラスの中で伝え合います♪

(子どもたちの考え)
・そろばんの暗算で段をとりました。
・英検5級に受かったことがうれしかったです。
・6月にお母さんが赤ちゃんを産んだことです。
・今年、一番反省したことは、兄弟げんかをして、ゲームが一週間できなくなったことです。
・体育の授業でタグラグビーをしたことが一番、楽しかったです。
・ダイコンを育てました。大きいサイズが取れたのでうれしかったです。
・冬休みにおばあちゃんの家に行きます。年に1回しか会えないので楽しみです。
・修学旅行で広島に行ったことが一番の思い出です。
・もう少ししたらサンタさんがプレゼントを持ってきてくれることです。
・誕生日に、ハムスターを飼ってもらったことがうれしかったです。
・一番、おもしろかったことはピーマンの種だと思って植えたのに、育ってきたのはミニトマトだったことです。
・学校の給食で冷凍ミカンが出てくる日に、休んでしまい悔しかったです。


今回のテーマは、自分の考えがたくさん出てきました。まわりの友だちの考えを聞きながら、「ああそうそう、覚えているよ。あの時、めっちゃ喜んでたね!」「わたしも同じ、とてもうれしかったよ」「来年も楽しみだね」と言うぐらい、道徳の時間が盛り上がりました♪

【コミュニティ部】

いのちを守る学習はなぜあるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
2017年12月11日

おはようございます!
子どもたちの元気なあいさつからスタートです。

2年生から明日の『秋のフェスティバル』についての紹介がありました!周りの子どもたちもおみこしや他の時間に遊びに行けると知り、わくわく楽しみにしていました。

そして、今日も高知県や福岡県、全国からゲストの方が大空の子どもたちと学び合いたいと来てくれました。ゲストのみなさんは子どもたちとふれあいながら、1時間目の全校道徳から一緒に授業をつくりました。

今日の全校道徳のテーマは【いのちを守る学習はなぜあるの?】
今まで、いつ来るかわからない災害についてや、「いのち」についてなど、たくさんの『いのちを守る学習』をしてきました。改めて『いのちを守る学習』がなぜあるのかについて考えます。

(子どもの考え)
・自分ととなりの人の命を守るため
・もしもの時に、すばやく行動するため。
・命は1つしかないから。
・4つの力を高めるため。
・災害が起きたときに、力を使うため。

(大人の考え)
・手をつなぐため。(命がなくなるとできなくなるから)
・5年10年…みんなの命が続いていくため。
・一番いい手段をみんなでとれるようにするため。
・“笑い”楽しくということも命を守ることにつながる。
・自分の命、隣の人の命、全員が助かるために普段から力を高めるため。

今週の木曜日に全校で、金曜日に6年生でそれぞれ『いのちを守る学習』があります。今日に学んだことを生かして、次の『いのちを守る学習』に取り組みたいです。

【コミュニティ部】

2017年12月15日(金)学校に行くDAY&見守るDAY

ぜひ、ご来校ください♪
画像1 画像1

休み時間にこまっていることは?

画像1 画像1 画像2 画像2
2017年12月4日(月)朝会・全校道徳

おはようございます!
子どもたちの元気なあいさつからスタートです。

今日は兵庫県から、大空小のみんなと学びたいと5名のゲストの方がこられました。

その後「読書感想文コンクール」の表彰がありました。
表彰された子どもたちは、「賞状を貰えてうれしいです。」「また取れるように頑張ります。」と、照れつつも嬉しそうな様子でした♪

今日の全校道徳のテーマは「休み時間にこまっていることは?」です。
休み時間を過ごしていて困っていることや、困っていることに対するアドバイスをリーダーとサブリーダーを中心にグループで伝え合います。

(子どもの考え)
・ボールが少ない。
・ルールを守ってくれない人がいる。
・ケンカをしてしまう。
・廊下で走っている人がいて危ない。
・ボールが片付けられていないときがある。

(大人の考え)
・いのちを守る学習をいかしてほしい。
・教室に帰るときの声掛けを気を付ける。(ぶつかったり、こけたりしないように)
・自分の命も他人の命も大切にしてほしい。
・学習と休み時間のメリハリをつける。

今日みんなで考えたことをいかして、子どもも大人も安心して安全に過ごせる休み時間をつくります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大空の教育

大空NAVI

運営に関する計画

学力向上アクションプラン

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

校長経営戦略予算

平成29年度学校協議会

全校道徳観点別一覧