物の体積と温度(4年生)
12月13日(水)
4年生の理科の学習です。空の丸底フラスコに栓をした状態で、湯につけると、栓が飛び出しました。なぜ栓が飛び出したのだろう…子どもたちは栓を押し出したもの=空気と、温度との関係について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
12月13日(水)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、揚げシュウマイ、えびと豆腐のスープ、ツナとキャベツの炒めもの、牛乳でした。 ![]() ![]() 世界の物語をしょうかいしよう(3年生)
12月13日(水)
3年生の国語の学習です。『はりねずみと金貨』で、場面の移り変わりに注意し、中心となる人物の気持ちの変化を想像しながら読んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 未来のわたし(6年生)
12月13日(水)
6年生の図画工作の学習です。自分の将来の姿を想像し、芯材と紙粘土を使って作りました。今日は、互いの作品を鑑賞しあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かぼちゃのつる(1年生)
12月13日(水)
1年生の道徳の学習です。『かぼちゃのつる』で、わがままをしないで、節度ある生活をしようとする態度を育てることをねらいとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|