修学旅行特集 一日目

そして、ここではなんとお風呂は「五右衛門風呂」でした。底板があり、あとで聞いた話ですが、一番風呂に入った人は、熱くて入れなかったそうです。

風呂釜も熱く、もたれて、くつろぐ、というわけにはいきませんが、一生に一度の体験になるかもしれませんね。

もちろん、かまどの火は、薪を使っていました。

下段の画像は、収穫したタケノコを茹でているかまどからの煙です。

なかなか、生野区では味わえない風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行特集 一日目

次のご家庭では、ちょうど作業が終わったところで、おやつのアイスを食べていました。

内一人が、あたりのバーを見せてくれました。お土産の一つ?です。

下段のご家庭では、女子生徒が「ふき」の皮をむいているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行特集 一日目

快適に過ごせるように、各ご家庭で「ルール」を決めていただいていました。

共同で生活するうえで大切なことでした。

このご家庭では、これから調理をするのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行特集 一日目

そして、入村式です。民泊の方のお出迎えです。

私たちも、宿舎に荷物を置き、各ご家庭にお邪魔させてもらいました。

ついこの間、田植えを済ませたところだったようです。用水路を歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行特集 一日目

そして、目的地の白鳥(しろとり)地区につきました。バスが停まった地名は「牛道」というところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31