TOP

朝の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、読み聞かせをしていただいた後、児童が、読み聞かせの読み手にチャレンジしました。さすがに5年生です。上手に間を取って朗読していました。
 次回13日は、2年、4年、6年です。

3年 国語科授業

 3年1組が、国語科「世界の物語を紹介しよう」で教材文「はりねずみと金貨」の学習に取組んでいます。この時間は、教員の研修も兼ねた研究授業として、多くの教員が参観しました。
 大事な言葉に注意して物語のあらすじをまとめる学習です。自分でまとめた文章を友だちと発表しあい意見を交換します。ワークシートにまとめたものを使って、しっかり自分の考えを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 車いす体験

 4年生が、総合的な学習の時間で、車いす体験を学習しました。大阪市立心身障害者 リハビリテーションセンターの職員の方から丁寧に指導していただきました。体育館や校舎の廊下を使って、実際に車いすの操作の仕方や補助の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会 校長講話
 30日(木)なわとび大会は、盛り上がりました。それまでに互いに協力し合って、新記録をめざしてがんばったことが、とてもすばらしかったです。
 さて、先週は、12月1日は「いのちの日」という話をしました。今週は、4日から10日まで「人権週間」です。10日は人権デーです。世界には、たくさんの子ども達が、苦しい生活に瀕しています。このような子どもたちを世界中の人々が協力して、よりよく生活できるように支えなければなりません。そのひとつの取組として、本校では、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。自分の周りで、困っている人に何かできることとして、自分のお小遣いのほんの一部分を役立ててもらう。一人は、少しの金額でも、たくさんの人が力を合わせるととても大きな力になります。
 12月の生活目標は、「身の回りを整理しよう」です。だれもが、教室で落ち着いて学習できるように整理し、自分も周りの人も気持ちよくすごせるようにする気配りが大切です。そして、心の整理整頓も大切です。学級で友だちと仲よくすごすには、相手が気持ちよい丁寧なことば使いが大切です。このような簡単に出来ることをひとつずつ取り組んでみましょう。2学期をよりよい終わり方ができるように、友だちと励まし合い協力し合って、毎日よい1日が過ごせるように心がけていきましょう。

学校安心ルール

本日、12月1日
 保護者のみなさんへ大阪市教育委員会「学校安心ルール」の実施についての文書を全家庭に配付いたしました。内容は下記のとおりです。ご家庭でお子様と一緒にご一読頂きますようお願いいたします。

          記

 大阪市教育委員会では、あらかじめルールを明示することにより、子どもたちがしてはいけないことを自覚したうえで、自らを律することができるよう促すことを目的に「学校安心ルール」活用の取組を進めてきました。
 日頃より子どもたちには、大阪市教育振興基本計画に示されたことがら「嘘をつかない」「ルールを守る」「人に親切にする」「勉強する」を心がけることを伝えており、ひとりひとりがルールを守ることの大切さや相手のことを考えることができる「より良い学校」をめざしています。
 各校では、大阪市教育委員会が示した「学校安心ルール」のスタンダードモデルをもとに学校の実情に応じたルールを作成し運用します。
 どうか趣旨をご理解いただき、より一層、本市の教育活動へのご理解とご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。



(参考)大阪市教育委員会では、学校の安心・安全のためのスタンダードモデルを作成しております。「学校安心ルール」のスタンダードモデルは大阪市のHPからご覧いただけます。

URL: http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000397...  



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 見守るデー   始業式
1/10 発育測定(6年)・栄養指導(4年)   経年調査(3年・5年)
1/11 発育測定(5年)・経年調査(4年・6年)   委員会活動
1/12 発育測定(4年)・経年調査予備日
1/15 なわとび週間

学校だより

給食だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校協議会

配布文書

学校安心ルール