創立記念日 SINCE 1952.6.18

保健室の瞬間冷却パックを学校予算で購入しました

画像1 画像1
保健室の瞬間冷却パックを学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、生徒の救急処置等を目的に、保健用品類の整備を進めてまいります。

1年道徳

本日1年生の道徳は、担任外の3人で授業をしました。
1組では、佐々木先生が「自由と勝手の違い」
2組では、伊藤先生が「弁当の日の出来事」
3組では、大江先生が「亡き母へのトランペット」
という読み物教材で実施しました。
各教員の読み取りで担任とは違った切り口の授業となりました。
次回の道徳では、各教員が学級をかえて授業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・11生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、久しぶりに生徒集会が行われました。校長先生からは2学期を振り返るにあたって、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」という言葉が紹介されました。失敗や悪い結果が出る時には必ず原因がある。その原因をしっかり見つけ出し、改めることによって次に活かす。その気持ちを常に忘れずにいろいろなことの振り返りをしていけば、同じ失敗は減り、少しずつでも成長していけるということです。13日からは3年生、15日からは1・2年生の教育懇談が始まります。お家の方も含めてしっかり振り返り、失敗の原因を突き止め、冬休みの生活に活かしていこう!
 重松先生からは生活面でのゆるみが見られるというお話があり、最後に生徒会から赤い羽根募金の集計結果とお礼の言葉が述べられました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

桃谷餅つき会に上町中学生も参加しました

12月10日(日)に、桃谷公園にて地域の餅つき会が開かれました。
中学校からも、サッカー部を中心に、14名の男の子がボランティアとして参加してくれました。地域の方々につき方を教えてもらいながら、交代で餅をついたり、つきあがった餅を丸める役を手伝ったりしました。地域の小学生などに餅を配ったり、ビンゴゲームのお手伝いなどもしてくれました。最初はうまくつけなかったようですが、次第に慣れてきて、テンポよくつけるようになった人もいたみたいです。天気に恵まれてさわやかな一日でした。これから年末年始にかけて、地域のあちこちで餅つきをしている光景がみられることでしょう。中学生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

餅つき会

続き
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31