1/31→入学説明会  2/3-7→ガッツ週間  2/3→授業研究会(1年)  2/5→授業研究会(3年)、委員会活動・代表委員会  2/7→幼小合同避難訓練  

感嘆符 5年生のICT活用(9)

理科の学習で母体の中で赤ちゃんが育つ動物について調べています。
調べたことをプレゼンテーションにまとめますが、引用元を明記するようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(幼稚園)

6月27日(火) プール開きをしました。まず、園長先生のお話を聞きました。先生から、プールに入る時のお約束も教えてもらいました。みんな、しっかり聞くことができました。
そのあと、クラスごとにプールに入りました。曇っていて少し肌寒かったので、少しつかるだけになりましたが、子どもたちは歓声を上げて、今年初めての水の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画機能を活用

1年生国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習です。デジタル教科書の中には、動画の機能もあります。すかんくのみのまもりかたについて読解後、動画を見て確認しています。
画像1 画像1

2年生国語科

2年生の教室から元気な声が聞こえてきました。がまくんとかえるくんに分かれて音読をしています。大きな声ではっきりと音読していました。お面もつけて役割分担していました。とてもかわいいお面です。
画像1 画像1

のびのび教室って何をするところ?

画像1 画像1
榮先生がのびのび教室について1年生にわかりやすくお話をされていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 発育測定 給食開始 
1/11 学力経年調査 委員会活動
1/12 発育測定 学力経年調査 放課後ステップアップ開始 避難訓練
1/15 発育測定
1/16 ぶっくさん読み聞かせ(高) 新年を祝う会 ソウル教育大学視察