春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

12月11日 1・2年栄養指導

栄養教諭が来校され、1・2年生に栄養指導をしていただきました。
1年生には、紙芝居を使って「たからものはなあに」を、
2年生には、テレビモニターを使って、「たべものたんけん」を、
それぞれ3色栄養について教えていただきました。
赤・黄・緑の栄養群をバランスよく選んで食べることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年跳び箱運動

4年生が体育館で跳び箱運動をしています。
学習内容は「美しい開脚跳び」です。
助走して踏切板を両足で踏み切り、跳び箱に両手を突いて腰を浮かせ、
空中姿勢を維持し、タイミングよく足を開脚して着地します。
自分の空中姿勢を確かめるため、タブレットで録画します。
自分の姿勢を再生して見て、腰の高さなど、空中姿勢を確認します。
百回の説明より、一回見ることにより、自分の課題が見え出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 友だち班給食

児童会活動として、友だち班給食がありました。
12の教室に分かれて、縦割り班の友だちと給食を食べます。
食べるのがゆっくりの児童も、もりもり食べる高学年につられて、
しっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年野菜のベーコン巻き

家庭科室で、6年生が調理実習をしました。
昨日が1組、今日が2組でした。
「野菜のベーコン巻き」にチャレンジしました。
ゆでたジャガイモとニンジンやアスパラガスをベーコンで巻き、
フライパンで炒めます。
焼けたベーコンの匂いが、家庭科室中に漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 あいさつ週間

今週は「あいさつ週間」です。
代表委員会が交代で、毎朝、校門で「おはようございます」のあいさつを呼びかけます。
朝は寒くて眠いのですが、おはようのあいさつで、元気を出します。
来週は、2学期の生活を振り返って、児童アンケートを実施いたします。
1学期に比べて、どれだけ頑張ったかを自己評価します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
発育測定1年・2年
口座振替(給食費)
1/11 委員会活動
発育測定3年・4年
1/12 発育測定5年・6年
1/16 フッ化物塗布4年生

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画