きょうは冬至

画像1 画像1
12月22日(金)
 今日は、二十四節季の「冬至」です。
 一年で太陽の南中高度が最も低く、夜が最も長くなる日。ゆず湯に入り冬至かぼちゃを食べる習慣が残っています。
 午後2時40分ごろ、運動場で遊んでいる子どもたちの影が、とても長く伸びています。

ヘキサスロン体験 3年生

12月21日(木)
 3年生が、ヘキサスロンスポーツプログラムを体験しました。
 「ヘキサスロン」は、ミズノが開発した“走る”“投げる”“跳ぶ”など、スポーツの基本動作が体験できる内容を盛り込んでいます。元々これは、運動の苦手な子供達向けのメニューとして開発したプログラムがベースになっています。
 安全で、機能的な運動ができるプログラムで、子どもたちは、時間いっぱい、体を動かすことを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 演奏に各クラスの個性が表れていて、また、他のクラスの発表を聞く態度も素晴らしく、6年生としてのまとまりを感じられました。素晴らしい!

6年生 音楽会

12月20日(水)
 6年生が、音楽の時間にクラスごとに練習していた合奏曲の発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが、6年生!

12月19日(火)
 1年生が、生活科で、伝承遊びの「コマ回し」をしていますが、なかなかうまく回すことができません。そこに、休み時間で出てきた6年生が現れて、見事なお手本を見せてくれました。
 その後も、ひもの巻き方や、コマの投げ方などをやさしく教えてあげていました。さすが、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育2測定6年
5年非行防止教室
1/16 発育2測定5年
委員会活動
PTA臨時総会
1/17 発育2測定4年
5年社会見学(住友金属)
区教員研究発表会(西九条小)
PTA人権啓発講座
1/18 発育2測定3年
5年社会見学(住友金属)
1/19 発育2測定2年
「障がいのある子どもに学ぶ」図工展

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画