大阪市小学校学力経年調査

 1月10〜12日の日程で、「大阪市学力経年調査」を実施しています。
 この調査は、子どもの学習理解度及び学習状況を把握するために行っています。
 そして、その結果を分析し、子どもが主体的に学習に取り組めるよう、授業改善や個に応じたきめ細かな指導の充実を図るための資料にします。
 問題に取り組む様子は、どの学年の児童も、とても真剣でした。

※大阪市としては、3〜6年生の、国語・社会・算数・理科について調査していますが、此花区では、区独自の取組として1〜2年の国語・算数について、調査しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず・・・

1月11日(木)
 冷え込んだピーンとした空気の中で、1年生の子どもたちが、元気にかけ足をしています。(写真上・中)自分のペースで、無理なく走り、走り終わった後は、ゆっくり歩きながら、呼吸を整えます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

1月11日(木)
 今朝はとても冷え込み、学習園の池に、厚い氷がはりました。
 生活科の「冬見つけ」の教材としては、とてもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食、おいしい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)
 3学期が始まって2日目、今日から早速給食が始まっています。
 給食時間中に、2年1組(写真上、中)と3年4組(写真下)の教室をのぞいてみました。
 どちらの教室も、グループになって、なかよく楽しそうに給食を食べていました。
 「今日のメニューで、どれが好き?」と聞くと、「全部!!」と、元気のよい答えが返ってきました。

3学期が始まりました!

1月9日(火)
 今日から3学期が始まりました。
 1時間目の始業式に続いて、2時間目からは、早速各学級での学習が始まっています。
 4年生の教室をのぞくと、一人一人順番に、今年の目標を発表している学級、3学期の音読カードを準備する学級、新しい漢字ドリルで漢字の学習を始める学級などさまざまな活動でスタートをきっていました。
 明日からは給食が始まり、通常の時間割が始まります。1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」と言われるように、年の初めのこの時期は、あっという間に日が過ぎていきます。短い3学期ですが、しっかりと1年間の教育活動をまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育2測定6年
5年非行防止教室
1/16 発育2測定5年
委員会活動
PTA臨時総会
1/17 発育2測定4年
5年社会見学(住友金属)
区教員研究発表会(西九条小)
PTA人権啓発講座
1/18 発育2測定3年
5年社会見学(住友金属)
1/19 発育2測定2年
「障がいのある子どもに学ぶ」図工展

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画