春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

12月25日 終業式

2学期の終業式がありました。
校長先生から、次の話がありました。
まず、2学期にがんばったこと、成長したことを振り返られました。
他校の校長先生から、「廊下でしっかりお辞儀をしてあいさつしてましたよ」と言われ、とても嬉しかったと伝えられました。
次に、「一年の計は元旦にあり」という話がありました。元旦に1年の計画を立ててほしいというお話でした。そして、校長先生から、立てた計画について、2つの宿題が出されました。
(1)家の人に聞いてもらう。 (2)紙に書いて貼っておく。
是非、ご家庭で、宿題ができたか確認ください。そして、立てた計画について、じっくり聞いてあげてください。
最後に、2学期の振り返りと冬休みの生活について、6年生から代表の言葉がありまた。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 4年習字の学習

4年1組で、習字の学習をしていました。
「書初め展」にむけての練習です。
4年生は、「元気な子」です。
机の上で長い半紙を順に動かしたり、友だちの机を借りて並べたり、
長い半紙の習字なので、書くのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 あいうべー 口の体操

保健室より『あいうべー 口の体操』の掲示板が、
1階の廊下に設置されました。
舌や口の筋肉を鍛え、口を閉じたまま、
鼻で呼吸できるようにします。
「あ〜」、「い〜」、「う〜」、「べ〜」と声を出しながら、
体操をしっかりして、風邪を予防しましょう。
画像1 画像1

12月21日 5・6年習字の学習

5年1組、6年2組で、習字の学習をしていました。
「書初め展」にむけての作品作りです。
5年生は、「美しい空」、6年生は「希望の朝」です。
いつもと違う長い半紙に書きます。
画数が多い字に手こずっていました。
床に新聞紙を敷いて、その上で書く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年栄養指導

栄養指導の先生にお越しいただきました。
今日は、5年生で特別授業です。
テーマは「魚のひみつ」です。
身近で給食にも出る魚を教えてもらいました。
次に、その魚の特性と漢字も習いました。
魚を食べる時のマナーや、部位ごとの栄養素も分かりました。
魚の、知って得する話ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 フッ化物塗布4年生
1/18 漢字検定
クラブ活動

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画