春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

12月20日 2年音楽の授業

2年生の教室から、大きな歌声が聞こえてきます。
オルガンに合わせて、校歌を歌っています。
口を大きく開け、言葉をはっきり歌います。
校歌の意味を考えて、気持ちを込めて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年木版画

4年2組で木版画の制作中でした。
ごんぎつねの一場面から、作品作りを開始します。
彫刻刀を使って、木板を下書きにそって掘ります。
掘った所は白くなり、掘らずに残した所は黒くなります。
最後は、絵の具を使って、多色版画に仕上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 地域子ども会

5時間目、登校班に分かれて、地域子ども会がありました。
2学期の反省として、集団登校について話し合いました。
次に、冬休みの生活として、地域の周辺で気をつけないといけない場所を確認しました。
最後は、集団下校をしました。
地域の見守り隊の方も多数、ご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年社会見学

4年生が、大阪市科学館に社会見学に行きました。
まず始めはプラネタリウムです。
天井のドームに広がる天体ショーを楽しみました。
理科で学習した太陽と月の動きを確認し、星座の観察をしました。
次は活動班に分かれて、4階から順に展示物の見学です。テーマは、
「宇宙とその発見」「身近に化学」「おやこで科学」「電気とエネルギー」です。
最後は『サイエンスショー』です。
「虹で実験、光の世界」と題して、身近な光の秘密に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年車いす体験

講堂や玄関スペースで、5年生が車いす体験をしました。
指導は、心身障がい者リハビリテーションセンターの方々です。
「乗ってみよう!」(自走体験)では、自分で車いすを操作します。
段差や跳び箱の間の狭いスペースなどを移動します。
「友だちを乗せてみよう!」(介助体験)では、介助の仕方を学びます。
乗っていて安心できる介助の仕方を考えます。
体験したからこそ、発見できたことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 フッ化物塗布4年生
1/18 漢字検定
クラブ活動

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画