春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

5月23日 耳鼻科健診

児童の定期健康診断として、耳鼻科健診がありました。
今日は3、4、6年生です。
右耳、左耳、喉、鼻の順番で診ていただきます。

目に見えない小さな埃のために、調子を崩している児童がいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 あいさつ週間スタート

代表委員会が『あいさつ週間』を開始しました。
目標は「全校児童が、自分からあいさつができるようにする」です。
校長先生と一緒に登校指導し、登校班ごとに「お早うございます」の声の大きさを調べます。
校長先生と代表委員会に囲まれてると、どの登校班も、自然と大きな声が出ます。
児童朝会でも、あいさつ名人、遅刻0、帽子わすれ0をめざそうと、呼びかけられました。
この活動は、5月31日(水)まで続けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年「青菜をゆでよう」

家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
ホウレンソウをゆでる学習です。
よく洗った後、包丁で切ります。
次に、やけどをしないようにコンロにかけます。
最後は、班のみんなと「いただきます。」

ホウレンソウがいつもより、おいしく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 児童集会『リーダーさがしゲーム』

木曜日の朝は児童集会です。
今日も、ともだち班で活動しました。
集会委員会のゲームの説明を聞き、班ごとに活動します。

 『リーダーさがしゲーム』
  1 鬼とリーダーを決める。
  2 円になって、リーダーの動きをみんなでまねをする。
  3 鬼は、誰がリーダーかを見つける。

 意外に、短時間でリーダーを見つけるのは難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 英語教育の研修会

今日は南津守小学校で、集合訪問研修がありました。
「小学校低学年からの英語教育」という研修内容です。
南津守小の先生と合同で、『ドリーム』という英語のソフトを使用して、
英語で歌ったり、2人でアルファベットのAを作ったり、
小グループで英語でコミュニケーションを取り合ったりと、
英語を楽しむための、研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 フッ化物塗布4年生
1/18 漢字検定
クラブ活動

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画