令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。
TOP

避難訓練

 今日は、理科室で火災が発生という想定で、避難訓練を実施しました。いつもは休み時間になったら放送をして実施していたのですが、今回は休み時間の真ん中で実施しました。運動場で遊んでいる子、図書館で本を読んでいる子、教室で談笑している子、さまざまな様子の子がいました。その中での訓練だったので、うまく避難できるか心配していました。しかし、子どもたちは放送の指示をよく聞き、あわてず騒がず避難することができました。

 災害はいつ、どこで起こるかわかりません。ご家庭で、災害が起こった時にどのように行動するか、話し合っていただければと思います。

(1.16 教務)
画像1 画像1

1月16日本日の給食

画像1 画像1
本日の献立
「筑前煮・ひじき豆・きゅうりのかつお梅風味・米飯・牛乳」
 筑前煮は、根菜(れんこん・ごぼう・にんじん・さといもなど)がたっぷりと入って体の温まる献立です。しっかりと煮込まれて互いのうまみが混ざり合いとてもおいしい煮込み料理でした。ちなみに、「筑前煮」の筑前は、昔の福岡県の地名で古くから伝わる郷土料理です。
 ひじき豆は、どちらも人気の健康食材ですが、子どもたちにはあまり人気がありません。今日は、柔らかくもどした大豆にでんぷんをまぶして油で揚げていますので香ばしくて子どもたちもしっかりと食べてくれるように思います。
 きゅうりのかつお梅風味は、色よく茹でたきゅうりに鰹節・梅肉・砂糖・酢・醤油を合わせた調味液を一煮立ちさせ、配缶時にきゅうりにかけてよく混ぜます。
 どれも米飯によく合う副食でおいしくいただきました。今日も自然の恵みと調理してくださった皆さんに感謝して ごちそうさま!

体調不良の児童への対応について

 本日、(「体調不良の児童への対応」について)という手紙を配布しました。インフルエンザや胃腸炎の症状の児童が増えていますので、手紙の内容をよく読んでいただき、ご協力のほどよろしくお願いします。
 
 なお、手紙の内容(抜粋)をアップしていますので、(配布文書)または(お知らせ)でご確認ください。

(1.15 教務)

1月15日の給食

画像1 画像1
 本日の給食メニューは、鶏肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーとコーンのサラダ・桃のクラフティ・ライ麦パン・牛乳です。クラフティは、フランスの焼き菓子の1つです。給食では、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物を混ぜ合わせコーンフレークをしいたミニバットに流しいれて焼きます。今日は、白桃の缶づめを使っています。ちょうど良い甘みでおいしくいただきました。(校長室より 1月15日)

たこづくり講習会

画像1 画像1
 講堂で、青少年対策協議会の方々に来ていただき凧作りを教えていただきました。出来上がった凧は、21日(日)に淀川河川敷で行われる区民凧あげ大会であげられる予定です。素敵な凧が空高くあがればいいですね。(校長室より 1月14日)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31