校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

地域合同防災訓練5

 また地域の女性部の方やPTAの方にも手伝っていただき、アルファー米をおにぎりにする『炊き出し』も行いました。途中からは6年生にも手伝ってもらいました。

 児童の数だけおにぎりを作り、最後は運動場でみんなで食べました。とても寒かったですが、子ども達は「おいしい!」と言って食べていました。

 今年初めての試みでしたが、学校と地域、そして関係機関(区役所や消防署)が協力して取り組んだ防災訓練は、いろいろな経験ができました。ご協力いただいた皆さま、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練4

 学校にある『かまどベンチ』を使って、実際に火を焚きお湯を沸かしました。

 マキを燃やして火を焚くと、料理ももちろんできますが、今日みたいに寒い日には体を温めるためにも必要なことがよくわかりました。

 子ども達もいったん『かまどベンチ』に近寄ると、離れたくなかったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練3

 講堂では、区役所の方から災害の時に学校がどのように使われるのか話を聞いたり南海トラフ地震が起こったらどんな様子になるのかDVDで映像を見たりしました。

 多目的室では、消防隊員の方から身近なものを使って応急手当をする方法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練2

 運動場では、消火器の使い方を練習する「水消火器」。煙の中を実際に体験する「煙幕体験」。そして消防車の設備を見学したり消防隊員のお話を聞いたりする体験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練 1月16日(火)

 今日は地域の方、区役所、消防署の皆さまと協力し、緊急な時に自分達がどんなことができるのか、その役割について考え、実践できるように『地域合同防災訓練』を行いました。

 今日は朝早くから地域そして諸団体の方が学校に集まっていただき、午前8時50分から避難訓練を行いました。

 まずは運動場に子ども達が避難をし、そこから地域の方に引率していただいて防災訓練を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 避難訓練
地域防災訓練
1/17 3年感謝のつどい
卒業対策委員会
1/18 クラブ
1/19 読み語り
1/22 C-NET