ノー・チャイム・デイ(NCD)の実施
1月19日に、一日を通してチャイムを鳴らさない
ノー・チャイム・デイ(NCD)が試行されました。 事前に学級代表や生活委員がそれぞれのクラスで 徹底していてくれたおかげで、生徒たちの意識も 高く、各学年とも次に何をなすべきか考え主体的 な行動ができていました。 今後、この試行結果を踏まえて、学校での定着に ついて生徒・教職員間で話し合いが進められる予定 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全強化週間
今週を安全強化週間と位置付け、生徒会役員7名
が昼休みの間、バッジをつけて校内を見回りました。 普段気づかなかったが、校舎の裏側で鬼ごっこを して遊んでいる生徒たちがいたりして、今後、全 校集会で安全な昼休みの過ごし方を呼びかけていく とのことです。 生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ノー・チャイム・デイの準備
明日19日(金)は学校内で一切チャイムを鳴らさず、生
徒が自身で時間を管理し次に何をすべきか考えて行動す ることを意図した初の試み(ノー・チャイム・デイ)です。 その準備として、生活指導部長の山崎先生が各ホールに 壁時計を2個ずつ設置してくれました。 明日、きちんと行動できそうか生徒会長に尋ねると「時 計がこれだけ増えたので、大丈夫だと思います。」との 返答でしたが、果たして大丈夫でしょうか。 明日の試みが定着していって、気づき、考え、行動する ことを通した生徒の一段の成長に期待します。 ![]() ![]() 駅伝競技大会
1月13日にヤンマーフィールド長居周回コースで、第
68回大阪市中学校駅伝競技大会が開催され男子陸上部 員が参加しました。 1年前の大会では6位に入賞したため、今回はシード校 として黄色のゼッケンをつけての出場となりました。 残念ながら連続での入賞はできませんでしたが、参加 67校中の20位と好成績をおさめてくれました。 卒業前にもかかわらず3年生が4名も最後の大会に出場し 、その頑張る姿を1・2年生に引き継いでくれたことに 感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(平成30年1月15日)
1月15日、全校集会が以下の通り行われました。
○生徒会役員からの話です。 ・この1週間を安全強化週間と位置付け、昼休みの間に 生徒会役員が学校内を見回り、グランド等の安全な 過ごし方を呼びかけ意識の向上を図ります。 ○生活指導部長の山崎先生からの話です。 ・19日(金)を1回目の「ノー・チャイム・デイ」とし て試行し、自分たちの意志で動くことの大切さ、楽し さを実感してほしい。 ○校長先生からは、以下の話がありました。 ・13,14日には全国的に大学入試センター試験が行われた が、3年後には「大学入学共通テスト」に名称、内容も 変わる。 ・先月に試行段階での同テスト問題が発表されたが、問題 文が長く記述式での回答が目立ち、グラフ・図表を読み 取り分析しなければいけない設問が多く含まれている。 ・変化のサイクルが非常に短く先が読めないこれからの時 代で求められる人材を社会が渇望していることが、この 大学入試の変化の背景にある。 大学入試が変わることによって、高校の授業が変化して 「考える力」が一層不可欠になっていくだろう。 ・中学校生活においても、指示待ちではなく自分で考え行 動することを意識して心掛けてほしい。 |
|