大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

読売テレビ本社を訪問しました♪ー社会科部ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月)の午後より、社会科部の希望者で大阪の読売テレビ本社を訪問しました。3年生の社会科授業で取り組んでいる「卒業レポート」がきっかけです。「卒業レポート」は「持続可能な社会をめざして」とのテーマのもと、3年生一人ひとりが自分の課題を設定し、調査研究を行い、レポートにまとめるというものです。「卒業レポート」の調査活動の一環として、専門機関への質問状を送付しました。
今回、3年生の社会科部員が質問状を送った先が、読売テレビ報道局解説委員の高岡達之さんでした。「報道の自由」を課題に設定し、「公平・公正な報道とは?」「報道の自由、規範のジャーナリズムとは?」といくつかお手紙で質問をしました。すると、高岡さんから「せっかくですから、直接お答えします!」と快くお返事をいただき、希望する社会科部員たちも読売テレビにご招待いただきました。
読売テレビでは、実際の番組がどのように作られているのか、さまざまな場所を見学させていただきました。「5分の映像を編集するには2日間はかけます。」との言葉にテレビの世界のプロの仕事を感じました。
高岡さんのお話はとても熱がこもっていて、生徒からの質問をたくさん受けていただきました。何度も出てくる「プロフェッショナル」との言葉に、どれだけ誠実に真剣にお仕事に向き合っておられるかを学ぶことができました。また、「情報を受け取る側にも訓練が必要です。」との言葉に、私たち視聴者にも報道において責任があることを知りました。テレビ、新聞だけに限らず、インターネットにも無数に情報が存在するこの時代の中で、いかに賢く、するどく情報を読み解いていくかは、私たちにとってとても大切な力だと思います。
社会科部として、学ぶことが多く、大変充実した訪問となりました。高岡様をはじめ、読売テレビの皆さま、本当にありがとうございました!

自己紹介プレゼンテーションを行いました♪

画像1 画像1
本日(23日)2時間目、1年B組の社会科の授業ではパワーポイントで制作したスライド使った「自己紹介プレゼンテーション」を行っていました。本校では様々な場面で発表する機会が多いです。これから社会で生きていくうえで「人に何かを伝えること」「伝えたいことを理解してもらうこと」はますます大切になっていくことでしょう。社会科の授業でも調べたことをみんなの前で発表(プレゼン)する授業があります。今日の授業ではプレゼンの練習を兼ねて、「自己紹介」というテーマで、自分の長所や好きなこと等について、全員が発表しました。持ち時間は「1分」、使用するスライドは「4枚」(^^;イラストや写真を取り入れている人もあり、いろんな工夫が見られました。発表者もさることながら聞き手の態度もとても良く、とてもなごやかなムードで授業が進んでいきました。友だちの新たな一面、意外な趣味を知り、おおいにもりあがる場面もありました♪

早くも熱戦が繰り広げられています♪ー百人一首大会に向けてー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(19日)、1年生の教室では百人一首大会に向けての「学級練習」が行われていました。担任の先生が歌をゆっくり詠みあげると、一瞬、シーンと静まりかえった教室から「ハイッ」と、札をとるときの元気のよい声があちらこちらでおこります。プリントを見て歌を覚え直している生徒もいました。みんなわきあいあいと楽しそうに練習に臨んでいました。本番では全学年の中から優勝クラスが決まります。当日まで歌をしっかり覚えておきましょう(^o^)。すでにプリント(1月15日付)にてお知らせしておりますが、百人一首大会は、1月30日(火)の5・6時間目、体育館2階の柔剣道場で開催します。保護者の皆様、お時間がございましたらどうぞご参観ください。

科学的な探究力が高まっています♪ー分野別学習(1・2年生 理工分野)ー

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の5・6時間目は分野別学習が行われます。写真は本日(18日)、1、2年生の分野別学習の様子です。2年生では、水質について調べる学習を行っていました。「味噌汁」を3段階に水で薄め、それぞれ、パックテスト(水質測定器)を使い水質を調べていました。ビーカーの水質を調べることで「環境問題」にまで関心を広げるように授業が構成されていました(写真左)。1年生では光学顕微鏡を使って「コルク」の細胞を観察していました。光学顕微鏡を使うことで、精緻な細胞の様子がとてもよく観察することができ、生命の神秘を感じることができました(写真右)。どちらの授業も高等学校と中学校の教員がティームティーチングで指導しています。生徒たちは「科学者」のように、とても興味深そうに実験や観察に取り組んでいました。科学的な探究心や探究力が高まってきている様子がよく分かりました!

第8回校内研究授業を行いました―1年・社会科・地理的分野―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中高とも、各教科で「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業、アクティブ・ラーニング型授業のあり方について研究を進めています。教師どうしで学び合いを深め、質の高い学びづくりに取り組んでいきたいと思います。中学校では全員の教員が研究授業を実施することになっています。

本日(17日)の1時間目、1年A組で社会科(地理的分野)の研究授業が行われました(長谷川教諭)。今日から「北アメリカ州」の単元に入ります。今日の授業では、主に、アメリカ合衆国の地形や気候等の自然環境について学びました。最初、世界の略地図を描き、北アメリカ州の範囲を確認しました。次に、教科書に掲載されている代表的な地名と位置を調べました。続いて、アメリカ合衆国に関するイメージを書きみんなで紹介し合い、最後にアメリカ合衆国の気候の特色についてまとめる活動を行うという流れです。授業では、パソコン、書画カメラ、プロジェクタ等のICT機器が使われ、生徒の興味や関心が高まるような、多様な資料が提示されていました(ナイアガラの滝の動画映像は圧巻でした!)。生徒どうしがペアで調べる機会も設けられており、主体的・対話的な学びが展開されていました。生徒たちは話し合いながら、地図や写真、統計等、様々な資料を読みとり、北アメリカ州やアメリカ合衆国のイメージをふくらませている様子が伝わってきました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31