6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

1年秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は大阪城公園へ秋みつけにいきました。色とりどりの葉っぱやどんぐりをみつけることができました。

学芸会の練習はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会の練習がんばっています。

重さ比べに 苦戦中!(3年生)

 3年生は今、算数で「もののおもさ」の学習をしています!
 
 文房具を「おもい順」にならべることになりました!

 ですが・・・大きくても軽いものや、小さいのに重いものなど、みんな大混乱!

 そこで、手作りてんびんを使って調べることになりました!

 みんなぐらぐら揺れるカップを見ながら、ランキングをつけています!

 どのはんでも、「つぼのり」が1位でした!

 でも、毎回ブロックを1つずつ入れて重さを調べるのは大変・・・!

 そこで、次は「はかり」を使ってしらべることになりました。明日は、はかりの使い方を学習します!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くかげを、追いかけろ!(3年生)

 3年生は、ただいま「かげ」の学習の真っ最中!

 かげふみをした時に、時間によって「かげの向き」がちがうことに気がつきました。

 そこで、一日かけて「かげの動き」を観察することになりました!

 ほんの45分でも、どんどん動いていく「かげ」に、みんな興味津々!

 遮光板での、太陽チェックもばっちりです。

 今回の観察で、かげと太陽の動きが逆になっていることと、かげの長さも変わることがわかりました。
 
 
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小道具づくり 大作戦!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会といえば、演技ももちろん楽しいのですが、、、それと同じくらい盛り上がるのが、なんといっても「小道具づくり」!

 今日は、2時間かけて学芸会で使う小道具を作りました!

 全員チームになって、衣装や楽器などを作りました!
 
 段ボールを型に合わせて切ったり、衣装に模様をつけたり、すっかりプロの職人のようでした!

 学芸会では、みんなで心を込めて作った道具に、ぜひご注目ください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 北支部教員研究発表会
1/26 分団子ども会 委員会活動
1/27 親子ふれあい集会