1月15日 4年栄養指導
栄養教諭による、栄養指導が4年生の教室でありました。
今日の学習テーマは「作ろう 産地マップ!」です。 毎日の給食の食材がどこから届いているかを調べ、日本地図に書き込みました。 日本全国から集まった食材で給食は献立されていました。 命をいただくことの、大切さを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 池の氷観察
今朝も冷え込みました。
2年生が、池の周りで騒いでいます。 池の水面が凍り、その上の網にも氷ができました。 「キラキラしてきれい!」 「ハート型の氷、見つけた!」 寒さを吹っ飛ばして、氷観察をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 大阪市学力経年調査
『大阪市学力経年調査』が実施されています。
今年は、1月10日(水)〜12日(金)に実施しています。 対象の学年は、3年生から6年生です。 教科は、国語・算数・理科・社会の4教科です。 学習の理解度を調査するのが目的です。 5年生の教室では、算数科の調査中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 児童集会『伝言ゲーム』
今年初めての児童集会がありました。
集会委員会による『伝言ゲーム』を楽しみました。 2つの友だち班が一列になって、順々に伝言していきます。 「明けましておめでとうございます」 「今年もよろしくおねがいします」 友だちと協力して、寒さを吹っ飛ばしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 1年の発育測定
1年生が保健室で、発育測定をしています。
身長測定は、1年生で最後の測定となります。 「手洗いうがいをしよう」の話では、風邪予防のために、正しい手の洗い方を学びました。『かぜにまけないジャー』は、手洗い・うがい・マスク・睡眠・栄養の大切さを教えてくれました。 また、2学期の生活を振り返り、特に睡眠の大切さに気付いいた1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|