研究授業(1−3 3限 理科) 9/19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(火)3限目、1年3組の理科の授業が行われました。本時は、理科室で実験です。単元名は、身のまわりの物質 第2章 いろいろな気体とその性質 「身のまわりの物から気体を発生させてみよう!」 各班で作成している「実験計画書」に基づいて、実験を進めます。道具や薬品を準備し、実験装置を設置し、いよいよ実験開始。気体を収集している姿は、未来の科学者です。「大根おろし」がうまく反応しなくて苦労している様子ですが、真剣な表情で試験管を見つめています。実験の大詰めは、収集した気体にせんこうを入れるとどうなるか?石灰水を入れるとどうなるか?生徒の興味・関心を上手に引き出す授業が展開されていました。 種花事業 発芽しました! 9/19![]() ![]() 植物の成長も声をかけてあげると元気になるそうです。通学路から「頑張って元気に育ちや!」と声をかけてあげてください。 保育実習(3年2組) その3 9/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のダンスは、小グループで手をつないでスタンバイ。「ジャングル探検」です。グルグルぐるぐる手を回し、ユラユラゆらゆら・・・ジャンプじゃんぷ・・・「アッ!ヘビだ!」「アッ!サイだ!」・・・みんなとっても楽しそう!最後は「トンネル!」中学生の股の間を園児が潜り抜けます。はい、ポーズ! お別れの時間になりました。園児からそして中学生から「ごあいさつ」。中学生からのあいさつは、お世話になった先生方へのお礼の言葉も述べられていました。最後にもう一度園児から「ありがとうございました!」中学生からも「ありがとうございました!」 園児たちが整列して、花道を作ってくれました。中学生がゆっくりゆっくり、なごりおしそうにハイタッチをしたりして、別れを楽しんでいました。 貫江田幼稚園の先生方、そして園児の皆さん、お世話になりました。 保育実習(3年2組) その2 9/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育実習(3年2組) その1 9/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生が貫江田幼稚園に到着するのを今か今かと待っている幼稚園児たち。廊下に整列しています。4グループに分かれた中学生と一緒に教室へ移動です。 各教室(ばら・さくら・つき・そら)では、自己紹介で「好きな飲み物は○○です」「いま、頑張ってることは○○です」元気な声が響き渡っています。すぐに打ち解けて、一緒に遊びます。 |
|