大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。  2日(水)入学式準備 3日(木)入学式 8日(火)始業式対面式 9日(水)発育測定 初期指導 給食開始
学校情報化優良校
TOP

全校集会のようす H29.12.18

 12月18日(月)、2学期最後の全校集会でした。
 いよいよ2学期も今週でほぼ終わります。
 来週25日(月)は終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 調理実習

 12月15日(金)、3・4限、3年2組が家庭科の授業で調理実習をしました。
 煮込みハンバーグとホワイトシチュー、カスタードプリンを作りました。
 その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

12月14日(木)本日のメニュー
*鶏肉とじゃがいものスープ煮
*きのこのドリア
*りんご
*食パン
*牛乳
☆「きのこのドリア」はその名前の通り、しめじ・エリンギ・マッシュルームの3種類のきのこがたっぷり入ったドリアです。グラタンやドリアのような献立は、毎回好評なのですが、きのこが苦手な人には食べるのが大変だったようです。
 2学期の給食は今日が最終ですが、3学期で苦手な食べ物を克服できるようにがんばってもらえると嬉しいです。
 最後になりましたが、保護者の皆さま…2学期から鶴町小学校から給食を運んでいただく「親子給食」が始まり、エプロン・三角巾・マスク等の準備にご協力いただきありがとうございました。最初は少しぎこちない様子に見えた子どもたちも、今は上手く当番活動ができています。クラスによってはボランティアさんが登場するなど、助け合いの心も育まれているように感じます。3学期は、今日の「目指せ!きのこ克服」ではないですが、苦手な食べ物もできるだけ残さす食べられるよう、がんばってもらえたらと思います。3学期も引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食日誌

12月13日(水)本日のメニュー
*さばのみぞれかけ
*みそ汁
*こまつなのいためもの
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立です。
 「さばのみぞれかけ」は、塩焼きしたさばに、だいこんおろし、みりん、うす口しょうゆを合わせて煮、最後に柚子を加えた柚子風味のみぞれがかかっています。子どもたちに好評で、残してしまう人はほとんどありませんでした。良かったです♪
 さて、今日登場する予定だった「おおさかしろなのいためもの」が、天候の影響で「おおさかしろな」の供給ができないため、「こまつなのいためもの」に変更となりました。よろしくお願い致します。
 最後に…3−2保健委員による「食育つうしん啓発活動」の様子をお知らせしたいと思います。今月のテーマは「寒さに負けないための冬の食生活」です。免疫力や抵抗力をアップするために「1日3食、主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスのよい食事をしっかり食べること」「十分な睡眠をとって休養すること」「適度な運動をすること」が重要だと啓発してくれました。免疫力アップのためには、「笑うこと」も効果があると言われていますのでぜひ実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

12月12日(火)本日のメニュー
*あげシューマイ
*えびととうふのスープ
*ツナとキャベツの炒めもの
*米飯
*牛乳
☆今日は中華風の献立です。
 「えびととうふのスープ」は、「えび」と「とうふ」を主材にたまねぎ、もやしなど野菜が入った寒い日にピッタリのスープです。
 配膳室前にいると、「今日はスープを食べ過ぎてお腹がポチャポチャだ。」という人がいました。おかわりをしたくなる気持ちはわかりますし、とても嬉しいのですが、量は調節してくださいね!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 全集 百人一首大会(1年) 進路懇談(放)
1/30 進路懇談(放)
1/31 進路懇談(放)
2/1 進路懇談(放)
2/2 生徒専門委員会