校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

数字を解読しよう 11月16日(木)

 087・・・おはな(お花)
 8808・・ははおや(母親)

 昔ポケベルが流行ったころ(今のお母さんは知らないか…?!)こんなことをよくやっていたなぁ・・と懐かしかったですが、今日の児童集会は、数字を解読して答えるクイズでした。

 全部で8問。私は半分ほどしか分かりませんでしたが、全問正解のグループもけっこうあったので、こういうクイズは今の子どもは得意なのかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子(1年)

 1年生が運動場で体育をしていました。ゴム跳びをしたり鉄棒で新しい技に挑戦したり・・

 どの子もゴムを跳んだり新しい技がうまくいったりした後は、とてもニコニコうれしそうでした。

 『子どもは風の子』と昔からいいます。これからますます寒くなってきますが、寒くてもしっかり体を動かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の学習(6年) 11月15日(水)

 今日は本校薬剤師の校医さんに来ていただき、6年生に『薬についての学習』をしていただきました。

 前半は、薬の種類やその飲み方について。お茶やジュース・コーラではなく、コップ一杯の水かぬるま湯で飲むのがいいことを、実際に実験を通して教えてもらいました。

 後半は、薬物の乱用について。大麻やコカインなど一度でも体の中に吸収してしまうと、元の状態には戻れなくなります。タバコも含めてそういう薬物には手を出してほしくないと思いました。

 もし薬物を誘われたら、
・きっぱりと断る。 
・自分の体は自分で守る。 ことを忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動(2年)

 今日は雨で運動場が使えなかったため、2年生の体育は講堂でボール運動をしていました。

 まずは、ボールをドリブルして回ったり、パスをし合ったりするなどの基本の運動をみっちりと行いました。

 そして後半はドッジボールをしました。どこにボールを投げたら相手チームのボールになってしまうのか、外野と内野でそれぞれ考えながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりかんづめを作ろう!(4年) 11月14日(火)

 缶詰めから、何が飛び出してきたらうれしいですか?!

 4年生が、図工の時間に“びっくりかんづめ”のいろいろなアイデアを考えて、スケッチしていました。

 「お菓子がいっぱい飛び出してきたらうれしい!」とか、プレゼント・花・星・コナンのグッズ・・などなど、子ども達の発想はとてもユニークです。

 どんな缶詰めができるのか・・楽しみにしていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 C-NET
地域PTA人権学習会
1/30 6年卒業遠足
1/31 2・5年音楽鑑賞会
PTA総会
2/1 1・6年なわとび教室
委員会活動
2/2 読み語り
6年理科特別授業
全校4時間授業(1:30下校)
2/3 PTA実行委員会