5年図画工作 「シーサー」

画像1 画像1
 5年生の掲示板に、パスで描かれたシーサーの絵が飾られています。
 シーサーは、沖縄県でみられる伝説の獣の像です。子どもたちが描いたシーサー、それぞれ個性があって味わい深いですね。

育ちゆく体とわたし 4年保健

12月15日(金)
 今週から来週にかけて、4年生で「思春期にあらわれる変化」について学習しています。
 思春期になると、体つきに変化が出てくること、異性への関心が芽生えてくること、発育には個人差があることなどを、保健室の先生から教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール

12月14日(木)
 3年生が、体育の学習で、ポートボールに取り組んでいました。
 声を掛け合い、パスをつないで、ナイスシュートが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「太陽光を集めてみたよ。」 3年理科

12月14日(木)
 3年生が、運動場の日なたで、虫眼鏡を使って、太陽の光を集める実験をしていました。
 学習指導要領では、「光の性質」の学習で、『鏡などを使い,光の進み方や物に光が当たったときの明るさや暖かさを調べ,光の性質についての考えをもつことができるようにする。 ア 日光は集めたり反射させたりできること。 イ 物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わること。』と学習内容が示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ぐっすり眠って能力アップ!

 ほけんだより12月号では、前回に続いて「睡眠の大切さ」について特集しています。
 睡眠時間が短くなると、脳を休めようとする働きによりノンレム睡眠を増やそうとして、レム睡眠が少なくなってしまいます。ところが、レム睡眠の間に脳は、「記憶を固定させる」「感情を整理する」というとても重要な働きを行っています。
 睡眠の量・質と学力の定着や心身の健やかな成長とは、大いに関係しています。早寝早起きの習慣が身に付くよう、お子様への声かけをよろしくお願いします。
 ※「ほけんだより」は、配布文書にアップしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 島屋安全の日
6年出前授業(関電)
ベルマークの日
2/2 6年出前授業(関電)
5年栄養指導
ベルマークの日
総合研究発表会のため4h(13:30下校)
2/5 梅香中入学保護者説明会
2/6 6年栄養指導
3・4年生は6時間授業
PTA役員会
2/7 Cn6年

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画