【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

音楽鑑賞会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日
今日3・4時間目、講堂で1〜4年生の音楽鑑賞会が行われました。
演奏は、アクシス・チェンバー・オーケストラ。弦楽器・管楽器など12名編成の楽団です。

楽しい扮装でのオープニングに始まり、校歌をオーケストラ伴奏で歌ったり、音楽物語を聞いたりと、バラエティに富んだ内容の音楽会を楽しみました。

3年 理科出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日
昨日、3年生で環境学習に関する出前授業が行われました。
大阪市の環境施策によるもので、環境教育に関する専門家の方が4人来てくださいました。

3年生ということで、テーマは「生物多様性」。様々な虫とその生態に関するお話です。

写真家の方が20年かけてとった、様々な虫の生き生きとした写真が映し出され、大人も「へぇ。」と思う詳しい生態を教えていただきました。また、虫の実物も見せていただき、子ども達は興味津々でした。

身近な環境の中にこんなに虫がいること、こんな風に生きていることを知り、私たちの暮らす環境にも目が向けられるとよいなと思います。

10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日
「和風おろしハンバーグ、かぼちゃのいとこ煮、みそ汁、ごはん、牛乳」
給食では和風の煮物や汁もののだしは、こんぶとけずりぶしでだしをとっています。

体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日
北区の「児童生徒の体力運動能力支援事業」として、
大阪体育大学スポーツ教育学科 小林 博隆先生にお越しいただいて、体つくり運動の授業が行われました。

小林先生と、スタッフの方4人による授業は、ラダー(はしご状の器具)を使ったメニューとなっており、楽しんで体を動かしながら、バランス感覚・巧緻性を養う内容となっています。

「動くことが楽しい」そんな堀川っ子を増やしたいものです。

6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日
「牛肉のきんぴらちらし、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳」
牛肉を使ったちらしずしは、児童に好評でした。
午後から給食室は、午前中に調理に使った機械や道具、児童が使った食器の洗浄作業になります。
(左写真:牛肉、右写真:給食室の午後の洗浄作業の様子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 委員会活動
2/6 堀川マラソン⇒延期
2/7 4年研究授業 PTA実行委員会
2/8 登校指導 堀川文庫 くすくす4・6年
2/9 給食費振替日
2/11 建国記念の日 

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価