校訓:我が校を愛し 学習に励み 礼儀正しくしましょう。

●1年家庭科調理実習 その2(11月21日)

 3限目には、各班で料理した鮭のムニエルとミネストローフを食べました。家庭科室に向かう廊下から、美味しそうなにおいが漂ってきます。家庭科室に入るとどの班の生徒もおいしそうに食べていました。鮭もスープも残さずに食べていました。生徒からは美味しかったですとの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

●1年家庭科調理実習 その1(11月21日)

 1年生は家庭科で調理実習を行っています。今日の2,3時間目は4組が行いました。献立は鮭のムニエルとトマトの野菜スープ、ミネストローネです。
 2限目は、先生より調理の手順や調理方法を教わり、食材の下ごしらえです。鮭には塩、コショウで下味をつけます。ミネストローネは、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ベーコンを切り分けます。
 準備がととのった班から、フライパンで鮭のムニエル、鍋でミネストローフの調理を始めました。どの班も手際よく調理を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●第6回城東区SARUGAKU祭 (11月19日)

 蒲生公園で第6回城東区SARUGAKU祭が行われました。SARUGASKU祭では、ダンスや歌また小学生の鼓笛隊など様々なパフォーマンスが老若男女を問わず行われました。
 当日の司会は本校の生徒会役員が行いました。出場者の紹介と演技が終わった後の感想を話してくれました。演技の後の感想ですが、出演者や演技の内容ごとに、出場者を褒め称える言葉かけに温かみを感じました。本当に素晴らしい司会でした。生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●城東区SARUGAKU祭 司会練習 (11月15日)

 11月19日(日)に蒲生公園で城東区のSARUGAKU祭が行われます。
 SARUGAKU祭は今年で6回目です。毎年、よさいこいソーランやダンスなどのパフォーマンスが演じられます。そのお祭りの司会を、本校の生徒会の役員が行います。
 本日と明日、地域の方に司会の練習を教わります。普段は、全校集会などで司会進行を務めていますが、今回は城東区のお祭りでの司会です。生徒たちは、最初は緊張していましたが、講師の方のユーモラスある進行で和やかな雰囲気の中練習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●第4回実力テスト (11月15日)

 本日3年生の第4回目の実力テストを行います。
 4回までの実力テストの結果は、私学の受験校を決める大切な点数となります。最後まであきらめずにテストに向かってください。
 実力テストが終われば、次は期末テストがあります。3年生にとってテストの連続ですが、体調管理に十分に気をつけて、志望校の合格を目指して勉強に頑張ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28