ヒヤシンスを観察しよう(2年生)
2月6日(火)
2年生の生活科の学習です。水栽培をしているヒヤシンスの観察をしました。根は容器の中いっぱいに広がり、緑の芽も、大きく伸びてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけんやさん」をひらこう(1年生)
2月6日(火)
1年生の国語の学習です。この単元では、新しいじゃんけんを考え、発表します。ジャンケンは『使うもの』『勝ち負けの仕組み』『身振り』という3つの点から考えます。 ![]() ![]() 学校を美しくしよう(1年生)
2月6日(火)
給食の後は、全校一斉清掃です。画像は、清掃活動に励む1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
2月6日(火)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、あかうおのレモンじょうゆかけ、薄くず汁、高野豆腐の炒り煮、牛乳でした。 レモンの故郷は、インドです。日本には、明治時代に伝えられました。冬は暖かく、夏は雨が少ない地方が、レモンの栽培に良いとされています。広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。 給食では、国産のレモンを使用しています。 ![]() ![]() ボールを蹴る運動(1年生)
2月6日(火)
1年生の体育の学習です。ボールを蹴り、カラーコーンに当てる運動を行っています。狙いを定めて、えい! ![]() ![]() |
|