給食【節分の行事献立】
本日(2月2日)の給食は、明日の節分(2月3日)の行事献立です。
病気や悪い出来事を追い払うために、節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。また、鬼が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭をさし、家の入口に立てる習慣もあります。
本日のメニューは、以下のとおりです。
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・ごはん
・牛乳
【お知らせ】 2018-02-02 12:42 up!
給食週間<1月29日(月)〜2月2日(金)>
学校給食は、明治時代、山形県鶴岡市で昼食を持参できない子どもたちに、おにぎりと漬物を用意したのが始まりです。その後、全国に徐々に広まった給食も、第二次世界大戦で中断されました。戦後、パンや脱脂粉乳の給食が再開され、栄養不足の子どもたちを救いました。これを記念して設けられたのが「全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)」です。
本校では、1月最後の一週間を「給食週間」として、給食委員会の児童を中心に、調理員さんをはじめ「食」に携わる方々や「食」そのものへの感謝の気持ちを再確認する取り組みをすすめています。
画像は、給食週間集会の様子です。
【お知らせ】 2018-02-01 15:54 up!
学級休業(2年1組)について<2月1日(木)〜3日(土)>
本日(1月31日)、2年1組において、インフルエンザ等のかぜ様疾患で欠席する児童が多数となりました。
つきましては、下記のとおり、2年1組を3日間の学級休業としますので、お知らせします。
○ 対象学級:2年1組
○ 期間 :平成30年2月1日(木)〜3日(土)
【お知らせ】 2018-01-31 14:54 up!
4年研究授業(算数)
4年研究授業(算数)を実施しました。単元は、「分数をくわしく調べよう」でした。
4年生の皆さんは、熱心に授業に取り組むことができていました。
【4年生】 2018-01-30 11:12 up! *
薬物乱用防止教室(6年生)
1月26日(金)、薬剤師先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施していただきました。
くすりの正しい使い方、薬物乱用防止などについて、実験も交えながら、わかりやすく話をしていただきました。6年生の皆さんは、熱心に話を聞いていました。
ありがとうございました。
【6年生】 2018-01-29 12:46 up!