春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6月18日 4年生の日曜参観

 4年生の理科は、
 「電気のはたらき」です。
 
 まめ電球の光の強さは、乾電池の数を増やすと、より明るくなるのか?
 問題解決学習が開始されます。
 
 班活動では役割分担を決めて、協力して実験に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日 5年生の日曜参観

5年生の図画工作は、
 「明度と色彩を工夫して色をぬろう」です。
 
 色のグラデーションを考えながら、水彩えのぐに水を足していきます。 
 図画工作好きの5年生は、集中して学習していました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日 6年生の日曜参観

 6年生は講堂で、プログラミング学習に挑戦しました。
 プログラミング学習は、今年度から開始された取り組みです。
 ゲストティチャーをお招きしての特別授業です。

 自動車ロボットをタブレットで操作します。
   赤線からスタートさせ、赤線でぴたりと止める。
   カーブを含むジグザグのコースをゴールまで到着させる。

 自由な発想で、アイコンを選び、プログラムすることの楽しさを学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日 2年なわとび特別授業

 4時間目、2年生がなわとび特別授業を受けました。

 交差とびに苦労する2年生。
 手首からひじ操作にすると、どうしても力が入ります。
 力を抜いて、音を立てずにジュンプするなど、技のコツを伝授してもらいました。

 初めて二重跳びに成功した児童は、満面の笑みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年なわとび特別授業

 3時間目、1年生が体育館に集まって、なわとび特別授業を受けました。
 山本一郎先生が、ゲストティーチャーです。

 リズムを意識し、タイミングをコントロールするのは難しいです。
 ジャンプする事、手首を回す事、姿勢よくバランスをとる事、
 それらを同時に行うのが、縄跳びです。
 
 とってもわかりやすく、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 クラブ活動
車いすバスケットボール観戦 6年生
2/20 ともだち班給食

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画