音・おと・オト がつくれたよ 2年生活科
2月15日(木)
2年生が、生活科の学習で、「オルゴールの音をひびかせるには、何にあててならすとよいか」を調べました。 あててみるものとして、机・いす・黒板・巾着袋・ガラスなど20種類以上のものをあげ、二人組で協力して、自由に調べていきました。「ロッカーや固い丸椅子は、音がよくなる。」「ふでばこや巾着袋は、あまり音がならない。」と、繰り返し試す活動を通じて、「硬いものや中がからっぽになっているものは、音がよく響く」ということに気付いていきました。 このような生活科での経験が、3年生での理科の学習につながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばる先生支援」グループ研究発表会
2月14日(水)
島屋小学校では、本年度、大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループ研究の選定を受け、「表現運動(集団行動)の在り方と、子どもひとり一人の協働的な学びを育成するための指導者の働きかけ」というテーマで研究を進めてきました。 本日、大阪市内の小中学校から約30人の先生方の参加を得て、その成果を発表しました。(写真上) また、発表の後には、実技研修会も行いました。集団行動の基本的な動作の指導法(写真中)や演技の後、ICT機器を活用して、すぐに自分たちの演技を確認する体験などをしていただきました。 発表会では、実際の演技についての質問や指導資料の提供を求めるなど、参加者は熱心に本校の実践を取り入れたいという雰囲気が感じられました。 実技研修でも、ビデオ録画したり指導法に熱心に聞き入ったりする様子から、本校の取組が他校の先生方に多いに参考になっていると実感できる発表会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくスタート「ようこそ島屋小学校へ!」
2月14日(水)
就学前の子どもや保護者の方の不安を解消する取組のひとつとして、本校の1年生との交流の場「わくわくスタート」を実施しました。 この行事は、1年生の子どもたちが、生活科などでつくった遊び道具のお店を開き、入学前の子どもたちに楽しんでもらう活動です。 入学前に1回でも多く小学校を訪れていただき、1年生の子どもたちとふれあっていただくことで、学校の雰囲気に慣れていただければと実施しています。 また、お世話をする本校の1年生にとっても自立心や誰かの役に立っているという自己肯定感を育む取組となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会に向けて![]() ![]() 児童集会で、「卒業を祝う会」で6年生に贈る歌の練習をしました。 島屋小学校をさまざまな場面でリードし、下級生に優しく接してくれた6年生も、もうまもなく卒業です。とてもさみしい気持ちになりますが、全校児童・教職員で心から卒業をお祝いしたいと思います。 かぜ予防のヒントをさがそう
保健室の先生が、かぜ予防の上で大切なことを、クイズ形式で掲示しています。
子どもたちは、休み時間に楽しみながら、生活習慣で大切なことなどを学んでいます。少し写真は小さいのですが、上の写真の図の中に、どんなヒントが隠されているか挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|