あなのやくわりを考えよう(2年生)
2月7日(水)
2年生の国語の学習です。50円玉の穴の役割について、まとめました。 ![]() ![]() 長い ものの 長さの たんい(2年生)
2月7日(水)
2年生の算数の学習です。プリントで『長いものの長さのたんい』の復習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 百分率とグラフ(5年生)
2月7日(水)
5年生の算数の学習です。東小と西小の好きな給食のメニューの、割合や絶対量を読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形のなかまを調べよう(3年生)
2月7日(水)
3年生の算数の学習です。底辺が3cmで2つの辺が4cmの二等辺三角形のかき方を考えました。そして、定規とコンパスを使うことでかけることを理解し、作図練習をしました。 ![]() ![]() てこを利用した道具(6年生)
2月7日(水)
6年生の理科の学習です。身の回りの道具を調べ、支点、力点、作用点を具体的に当てはめて、てこの規則性を利用した道具があることを理解しました。 ![]() ![]() |
|