校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

卒業遠足(6年) 1月30日(火)

 今日は、6年生にとっては最後の郊外進出になる『卒業遠足』です。

 朝7時に学校に集合し、“キッザニア甲子園”めざして出発しました。

 8時30分過ぎには到着していましたが、もう順番を待っている子どもの列でいっぱいでした。

 説明を聞いた後は、すぐに館内に入り、やってみたいお店の予約を取りに走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA地域人権学習会

「PTA地域人権学習会」が多目的室で行われました。

東淀川区中部地域包括支援センター ひはーらより 
小山 幸太様、野村 廣大様を講師としてお招きし、
「認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして」という演題で講演をしていただきました。
・認知症ってどんな病気?どうなるの?
・認知症の予防法は?
・認知症の人と接する時のポイントは?
など、わかりやすくお話をしてただきました。
もしかしたら自分が認知症になるかも。もしかしたら近くにいる人が認知症になるかも。
そんなときのために役立つお話だったと思います。

本日は、地域・PTA・教職員と多くの方々に参加していただきました。
講師の先生、参加者の皆様、お手伝いいただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

またシラサギが・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、シラサギが玄関の前庭にまた降り立っていました。

 たぶん淀川か神崎川から飛んできたのでしょう。池の魚をじっと見ていたので、『お腹を空かせて、エサを探しに来たのかな・・』と思いました。

 近寄るとサッと逃げてしまいましたが、きっとまた来ることでしょう。

作品展の片付け 1月29日(月)

画像1 画像1
 先週の『作品展』には、多数のご参加をいただきありがとうございました。

 学年ごとに趣向を凝らし展示をしていましたが、今日の朝から撤去作業を始めました。

 子ども達は自分が作った絵や作品を、大事に教室に持って帰っていました。
画像2 画像2

作品展3

 続いて4・5・6年生の立体作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 読み語り
2/17 土曜授業 2・4・6年参観
2/19 C-NET
コロボックル活動日
2/21 地区児童会
2/22 クラブ活動最終