校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

縄跳び教室(2年)

 最後は2年生の『なわとび教室』です。

 2年生は前跳び・後ろ跳びの練習をしたあとに、交差跳びの練習をしました。

 グリップを柔らかく握り、“そっと障子を開け閉めする”ように手を交差させて跳ぶのがコツだそうです。

 先生の言われることや友だちの演技を見て、何回も続けて跳べるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び教室(5年)

今日のなわとび教室は5年生と2年生です。

 5年生は長縄跳びに挑戦です。

 一人ずつ入って出たり、二人で入って長縄を跳びながらジャンケンをしたりボールをキャッチしたりしました。

 この練習を通して“8の字跳び”が連続で跳べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流会(1年) 2月6日(火)

 今日は近隣の幼稚園や保育園の子ども達に集まってもらい、小学校で交流会を開きました。

 交流会では1年生が練習していた『むかし遊び』をみんなに紹介し、その後、1年生が園児たちにやり方を教えながら一緒に楽しみました。

 小学校では1年生が一番小さいのですが、今日園児の子ども達に教えている1年生を見ると、背丈も大きいし、とても頼もしく見えました。

 この4月には、新入生にとっては立派なお兄さん、お姉さんになっているな!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室(4年)

 3年生に引き続き4年生の『なわとび教室』を行いました。

 4年生は長縄跳びです。8の字跳びの時に続いて縄の中に入って、連続して跳べるように練習しました。

 ボールをつきながら跳んだり、二人組でキャッチボールをしながら跳んだりとユニークな練習が続きましたが、子ども達は目の色を変えて喜んで跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室(3年)

 今日も元小学校の校長先生に来ていただき、『なわとび教室』を行いました。今日は3・4年生の番です。

 3年生は、前跳び・後ろ跳びを中心に、片足跳び、かけあし跳び、交差跳びなど段々と難しい技に挑戦していきました。

 ちょっとしたコツを教えてもらい、がんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 土曜授業 2・4・6年参観
2/19 C-NET
コロボックル活動日
2/21 地区児童会
2/22 クラブ活動最終
2/23 読み語り