電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

☆かんきつ類の王様“デコポン”の登場です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(木)のこん立は、“黒糖パン・牛乳・豚肉ととうふのうま煮・きゅうりの中華あえ・デコポン”です。
デコポンは“かんきつ類の王様”と言われ、香り・甘み・酸味のバランスが抜群です。その理由は、デコポンは「糖度(甘さを示す数値)13度以上、クエン酸(すっぱさを示す数値)1.0以下」と決められており、基準を満たさないものは“しらぬい”という名前で区別されるからです。(ちなみに温州みかんの糖度は10度程度なので、13度はとても甘いです!)
ジューシーで甘みたっぷりのデコポンを食べた子どもたちは、「甘くておいしい〜」「中の皮もやわらかくてたべやすい!」と、大満足な様子でした。

☆風邪予防に最適!16個の国産レモンが届きました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(火)のこん立は、「ご飯・牛乳・赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮」です。レモンは和歌山県でとれたものを使用しています。
ほどよく脂ののった赤魚に、さっぱりとしたレモンが非常に合っていて、子どもたちからも「ペロンと食べられた!」「すっきりした味わいでおいしい!」という感想がたくさん寄せられました。
寒さが非常に厳しい2月、まだまだインフルエンザや風邪の流行が予想されます。これから旬を迎えるかんきつ類には風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれます。積極的に食べてウイルスを撃退しましょう♪

☆2/2(金)節分の行事こん立が登場しました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(金)は節分の行事こん立、「ごはん・牛乳・いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆」でした。
節分の日には、病気や悪い出来事をはらうために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べる習慣があります。また、鬼が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭を指して、家の入口に立てる習慣もあります。
平野南の子どもたちもいわしといり大豆をもりもり食べ、厄払いをしました♪
「いわし、骨までたべられておいしい〜」「いり大豆が香ばしくて、いくらでも食べられる!」といったうれしい言葉もたくさん聞こえてきました。
2月3日は、節分本番。自宅でも、いわしにいり大豆・恵方巻きなど、ぜひご家族で節分の行事食を味わってください☆

6年 卒業遠足「キッザニア」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、水曜日に6年生が卒業遠足で「キッザニア」へ行きました。
集合時間は朝7時15分。夜が明けてまだ間もない時間であたりはまだ薄暗い。おまけに今季最強の寒波が到来している中、6年生はニコニコしながら元気で登校。全員参加で卒業遠足へでかけました。
かぜも流行ってきている時期で、全員参加できたのが何よりうれしかったです。

ツララができてる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の大阪の気温は−2度。とっても寒かった。学校に登校してきた子どもたちが、なにやらワイワイさわいでる。
どうしたのかと行ってみた。場所は運動場の東側にある池。
大きなツララができていて、とてもビックリした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28