さすが、6年生!

12月19日(火)
 1年生が、生活科で、伝承遊びの「コマ回し」をしていますが、なかなかうまく回すことができません。そこに、休み時間で出てきた6年生が現れて、見事なお手本を見せてくれました。
 その後も、ひもの巻き方や、コマの投げ方などをやさしく教えてあげていました。さすが、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作 「シーサー」

画像1 画像1
 5年生の掲示板に、パスで描かれたシーサーの絵が飾られています。
 シーサーは、沖縄県でみられる伝説の獣の像です。子どもたちが描いたシーサー、それぞれ個性があって味わい深いですね。

育ちゆく体とわたし 4年保健

12月15日(金)
 今週から来週にかけて、4年生で「思春期にあらわれる変化」について学習しています。
 思春期になると、体つきに変化が出てくること、異性への関心が芽生えてくること、発育には個人差があることなどを、保健室の先生から教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール

12月14日(木)
 3年生が、体育の学習で、ポートボールに取り組んでいました。
 声を掛け合い、パスをつないで、ナイスシュートが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「太陽光を集めてみたよ。」 3年理科

12月14日(木)
 3年生が、運動場の日なたで、虫眼鏡を使って、太陽の光を集める実験をしていました。
 学習指導要領では、「光の性質」の学習で、『鏡などを使い,光の進み方や物に光が当たったときの明るさや暖かさを調べ,光の性質についての考えをもつことができるようにする。 ア 日光は集めたり反射させたりできること。 イ 物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わること。』と学習内容が示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 3年クラブ見学会
ごみ0の日
2/21 学習参観・懇談会(高学年)
2/22 学習参観・懇談会(低学年)
2/23 6年社会見学(歴史博物館・ピース大阪)
2/24 PTA親子食育セミナー
2/26 見守り隊感謝状贈呈式(朝会)
島屋漢字検定(1〜4年)

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画