創立記念日 SINCE 1952.6.18

3年生のいない昼休み

 今日は、公立高校特別選抜試験があり、本校からも数名が受験に行っています。他の3年生も進路懇談のため午前中で終わり、昼休みは1・2年生だけです。いつもは3年生の男子が走り回り、人が溢れている運動場も、ちょっとさみしい感じがします。卒業が近づいているのを感じる一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の衣料用漂白剤を学校予算で購入しました

画像1 画像1
家庭科の衣料用漂白剤を学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、家庭科授業の充実等を目的に、用品の整備を進めてまいります。

家庭科の洗濯用洗剤を学校予算で購入しました

画像1 画像1
家庭科の洗濯用洗剤を学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、家庭科授業の充実等を目的に、用品の整備を進めてまいります。

1年生 「盲導犬について 3」

先週からの盲導犬についての学習のまとめをしました。
視聴覚教材を利用すると、生徒たちにも理解が深まりました。

町でも、視覚障害を受けている方が盲導犬を連れて歩いているのを見かける機会もありますが、私たちも、盲導犬にむやみに声をかけたりしないというような、正しい理解が大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・19生徒集会

 曇り空の下、今日も生徒集会が行われました。校長先生からは突然、「誰かに『世界平和のために私たちはどんなことをすればいいですか』と聞かれたら、みんなは何と答えますか。」という問いかけがありました。ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサは、「家に帰って家族を愛してください。」と答えたというお話から、みんなは家族を「愛してますか=大切にしていますか」と呼びかけられました。普段、お互いが忙しい状況で何となく生活をともにしていますが、今日みたいな話をきっかけに自分のこと、家族のことを考えてほしいと思います。亡くなってからでは遅いのです。
 その後、重松先生からは時間に余裕を持った行動をとろう、学校生活で何か異変があった時には、黙って見過ごすのではなく、どんな情報でも出し合える学校にしていこうというお話がありました。常に気持ちを引き締めて、規律ある学校生活を全員が目指していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28