電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

☆2/19(月)さんまが登場しました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2/19(月)の給食は、「ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・五目汁・茎わかめのつくだ煮」でした。
さんまは骨があるから苦手、と言われることが多い食べ物ですが・・・
1年生の教室にはさんま先生が登場し、骨のとり方をクラスみんなで振り返りました。
するとさんまの骨を一生懸命とる子どもたちの姿がたくさん!「大きい骨とれた!」「おかわりしたい!」「骨とるの簡単〜」という声がどんどん出てきました。
「魚苦手やったけど好きになってきた」という子どもたちもちらほら出現♪
他の学年でも、栄養委員会の子どもたちが作った「魚の劇」を見て、さんまの骨を一生懸命とっていたそうです。「かに食べてる時みたいに静かやった」というクラスもありました。
子どもたちの頑張りの結果、さんまの残食は昨年10月より激減しました!(半分以下になりました!)
ご自宅でもぜひ骨ありの魚を食べて、骨とり名人を目指してください♪

☆平野南小学校の調理室が衛生管理の優秀標を頂きました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも安心・安全な給食が出来上がる調理室。調理員さんが毎日衛生管理に努めて下さっているおかげで、大阪市から衛生管理の優秀標をいただくことができました。
優秀標は、積極的に設備の改善と衛生的取扱いの向上に努め、特に優秀な衛生状態を保持している施設に贈られます。
本日の児童朝会で、教頭先生から調理員さんに渡されました。
いつもみなさんがおいしく給食を食べられるよう、一生けんめい給食を作ってくださっています。明日からも感謝の気持ちを込めて、給食をいただきましょう♪

☆かんきつ類の王様“デコポン”の登場です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(木)のこん立は、“黒糖パン・牛乳・豚肉ととうふのうま煮・きゅうりの中華あえ・デコポン”です。
デコポンは“かんきつ類の王様”と言われ、香り・甘み・酸味のバランスが抜群です。その理由は、デコポンは「糖度(甘さを示す数値)13度以上、クエン酸(すっぱさを示す数値)1.0以下」と決められており、基準を満たさないものは“しらぬい”という名前で区別されるからです。(ちなみに温州みかんの糖度は10度程度なので、13度はとても甘いです!)
ジューシーで甘みたっぷりのデコポンを食べた子どもたちは、「甘くておいしい〜」「中の皮もやわらかくてたべやすい!」と、大満足な様子でした。

☆風邪予防に最適!16個の国産レモンが届きました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(火)のこん立は、「ご飯・牛乳・赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮」です。レモンは和歌山県でとれたものを使用しています。
ほどよく脂ののった赤魚に、さっぱりとしたレモンが非常に合っていて、子どもたちからも「ペロンと食べられた!」「すっきりした味わいでおいしい!」という感想がたくさん寄せられました。
寒さが非常に厳しい2月、まだまだインフルエンザや風邪の流行が予想されます。これから旬を迎えるかんきつ類には風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれます。積極的に食べてウイルスを撃退しましょう♪

☆2/2(金)節分の行事こん立が登場しました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(金)は節分の行事こん立、「ごはん・牛乳・いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆」でした。
節分の日には、病気や悪い出来事をはらうために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べる習慣があります。また、鬼が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭を指して、家の入口に立てる習慣もあります。
平野南の子どもたちもいわしといり大豆をもりもり食べ、厄払いをしました♪
「いわし、骨までたべられておいしい〜」「いり大豆が香ばしくて、いくらでも食べられる!」といったうれしい言葉もたくさん聞こえてきました。
2月3日は、節分本番。自宅でも、いわしにいり大豆・恵方巻きなど、ぜひご家族で節分の行事食を味わってください☆

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28