大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。  9日(水)発育測定 初期指導 給食開始 部活動体験スタート 14日(月)全国学力学習状況調査(理・アンケート) 15日(火)1年生内科検診13:30〜 16日(水)職員会議 ゆとりの日 購買営業日 17日(木)全国学力学習状況調査(国・数) 学級役員決定 耳鼻科検診13:30〜 18日(金)部活動編成 21日(月)全校集会 認証式 火の授業 生徒専門委員会 22日(火)通信テスト9時開始 10:00開門 10:25予鈴 10:45授業開始 3年生内科検診13:30〜  月の授業 23日(水)1年生一泊移住保護者説明会
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

11月6日(月)本日のメニュー
*関東煮
*三度豆のからしあえ
*のりのつくだ煮
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立です。
 「のりのつくだ煮」は、鶴町小学校の調理員さんの手作りです。これは、米飯にのせていただきます。米飯がよくすすむので、おすすめの一品です。配布している献立表に作り方がのっていますので、多目に作っておいて常備しておくと便利です♪
 

画像1 画像1

大阪市PTAソフトボール大会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(日)柴島スポーツグランドで大阪市PTAソフトボール大会がありました。東西南北のブロック代表4チームがトーナメント方式で対戦し、大正西中学校PTAは、西ブロックの代表として大会に出場しました。
1回戦、東ブロック代表の鶴見区茨田西小学校との対戦でした。2点を先制したものの同点に追いつかれ、最終回に1点を入れられて惜しくもサヨナラ敗けを喫しました。とても良い試合だっただけに残念ですが、大阪市3位は胸を張れる成績です。選手の皆さん、おめでとうございます。お疲れさまでした。

給食日誌

11月2日(金)本日のメニュー
*スープ煮
*ほうれん草のグラタン
*りんご
*パン
*牛乳
☆今日は文化祭ですね。朝早くから準備や練習をがんばり、そして本番を力いっぱいがんばったせいか、給食前は少し疲れた様子の人も見られました。そんな時こそ、給食をしっかり食べて元気をつけてもらいたいと思います。
 さて今日の給食は、洋風の献立です。グラタンに使用されている「ほうれん草」は、冬が旬の野菜ですが、現在は1年中全国で生産されています。1番多く作られているのが、千葉県で、ついで埼玉県、群馬県、茨城県、宮崎県などが主な産地です。
 
 
 
画像1 画像1

給食日誌

11月1日(水)本日のメニュー
*豚肉とまいたけの炒めもの
*つみれ汁
*ういろう
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立です。
 「ういろう」は、鶴町小学校の調理員さんの手作りです。
 「ういろう」は、約600年ほど前に、明から日本へ渡ってきた陳外朗(ちんういろう)という人が作ったという説があります。多くは米粉で作られますが、小麦粉やわらび粉で作ったものもあります。6月の「名越の祓」(なごしのはらえ)の行事食として、白いういろうの上にあずきをのせた「水無月」という和菓子があります。
画像1 画像1

給食日誌

10月31日(火)本日のメニュー
*お好み焼き
*豚汁
*きゅうりの梅風味
*はっ酵乳
*米飯
*牛乳
☆今日の給食は、大阪らしい食べ物として人気の「お好み焼き」に、「豚汁」「きゅうりの梅風味」「はっ酵乳」を組み合わせた献立です。「お好み焼き」には、やまいもとろろを使用し、ふっくらとした食感になるように仕上げています。ソースをかけて、いただきましょう♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 1,2年学年末テスト(社 数 音) 公立特別入試 進路懇談
2/22 1,2年学年末テスト(理 国 美) 進路懇談
2/23 1,2年学年末テスト(英 保体) 3年4限まで こども協議会
2/26 全集
2/27 50分×4限 公立特別入試発表事前指導(放) 進路懇談