外は寒いけど 心はあったかく 夢はでっかく 日々努力

図書室利用について

1年生は図書室の利用の仕方についての説明がありました。
マナーを守って、皆が気持ちよく図書室を利用できる様心がけてほしいと思います。
画像1 画像1

内科検診

本日、1年生の内科検診がありました。
きちんと整列し、スリッパも整え入室します。
明日は2年生の内科検診かあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

総合の時間を利用して2年生はピアサポートの活動を行いました。
まずはウォーミングアップ。バースデーチェーンで繋がります。今日が誕生日の子の時には自然と拍手が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生体育の様子です。
夕中の顔として、また後輩たちの見本となる様3年生としての自覚を持った行動をしていきましょう。と先生からお話があり、それから集団行動に入りました。
さすがは3年生、先生の声掛けに素早く反応し、行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会

水曜日は1年生の学年集会があります。
毎週学年の先生が交代でお話をします。

今日は先生の好きな食べ物である『おでん』についてお話がありました。
たくさんの具材を1度にたくさん食べれらるおでんですが具材によって特徴も様々です。
これは71期生にも同じことが言えます。
71期生は今大きなおでんのお鍋に入ったところです。
炊き出してすぐに美味しい“ちくわ”のようにすぐに自分の味を出せる人もいれば、次の日に味がよくしみる“大根”の様にこれから自分らしさを出していく人もいます。
そして“牛すじ”は下処理をせずにお鍋に入れると臭みが邪魔をし、他の具材の良さを潰してしまいます。
下処理をしていない牛すじの様にマイナスな言葉を発して、周りに嫌な空気を流してる人はいませんか。
しかし牛すじもきちんと下処理をすればとても美味しくなる上、出汁も出て他の具の美味しさを引き立てます。
この様にしてそれぞれのおいしさを引き出し、71期生の良さが詰まった美味しいおでんを作って行きましょう。
そして3年後の卒業の時には美味しいお出汁で〆のうどんを食べられる事を楽しみにしています。
とお話がありました。

どんな『おでん』なるかは71期生一人一人の心がけ次第です。
71期生139名皆が協力し、美味しいおでんを作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 3年進路懇談3日目
公立高校特別選抜学力検査(実技・面接)
2年職場体験報告会(午後)
1年ビブリオバトル(5限)
2/22 3年進路懇談4日目
1,2年選挙管理委員会
2/23 3年進路懇談5日目
2年ビブリオバトル(6限)